2025年09月28日
昨日はロボットの2回目です。段差越えロボットは、4輪駆動で歯車形状のレールを走ります。急斜面にチャレンジしたので、タイヤが外れたり、モータのパワー不足などが原因で、はじめは思うように登ってくれませんでした。しかしながら、皆さん色々改造してくれ、最終的には指でアシストが必要でしたが、うまくのぼることが出来ました。根気よく頑張れたのは素晴らしかったです。
2025年09月28日
昨日はロボットの2回目です。段差越えロボットは、4輪駆動で歯車形状のレールを走ります。急斜面にチャレンジしたので、タイヤが外れたり、モータのパワー不足などが原因で、はじめは思うように登ってくれませんでした。しかしながら、皆さん色々改造してくれ、最終的には指でアシストが必要でしたが、うまくのぼることが出来ました。根気よく頑張れたのは素晴らしかったです。
2025年09月28日
昨日は、車輪と車軸を学び、歯車で回転力を伝達させる機械要素にトライしました。
そして、前半は、写真左の橙色の歯車を手で回して、空中の回転ブランコを回しました。車軸がはずれても根気よく修理していました。
後半は、より早く回転させるために写真右に改造。歯車のかみ合いが難しいですが慎重にトライしてクリアしていました。
2025年09月20日
今日から、電気回路が始まりました。
電気って見えないけど何だろう?どこからくるの?など学習しました。ルールを守らないと短絡して危険!ってことも学びました。
したがって、皆さんとても慎重に電気回路を組み立てくれました。はじめは接触不良で光りませんでしたが、調整により点灯できました。
後半は、自分のお家を建て、自家用車を駐車し、みんなで街を作りました。そこに、信号機と車を走らせ楽しそうでした。
2025年09月20日
今日はロボットの2回目です。段差越えロボットは、4輪駆動で歯車形状のレールを走ります。急斜面にチャレンジしたので、タイヤが外れたり、モータのパワー不足などが原因で、はじめは思うように登ってくれませんでした。しかしながら、皆さん色々改造してくれ、最終的には指でアシストが必要でしたが、うまくのぼることが出来ました。根気よく頑張れたのは素晴らしかったです。
2025年09月13日
8/14(木)は、次回行う外出イベントに向けてのイメージをつける活動をしました。前回考えた役割と分担を確認し、今回はマナーやルールを自分たちで調べ考えました。例えば、普段何気なく歩いている道でも、集団で歩く時にどんなことに注意したらいいかを自分たちで考えました。
夏休み最終日のおやつを「みんなが納得できる話し合い」の手法を使ってみんなで相談してきめました。
カテゴリ:ソラ(高学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年09月13日
8/22(金)は次週行う「夏祭り」の準備をみんなでしました。他の曜日のお友
達との合作夏祭りになります。みんなが使う夏祭りの道具を協力して作りました。後半では、クラスのみんなで楽しめるゲームを相談して決め、遊びました。
ゲームは、なぞなぞになりました。みんなが出したなぞなぞが写真になります。
カテゴリ:ココ,はるる放課後等デイサービス,ワーイ,写真掲示板
2025年09月13日
8/26(火)はるるの夏祭りです。各曜日で少しずつ準備をしてきたことの本番です。輪投げ、お化け屋敷、金魚すくい、的当ての準備をしました。各ゲームの担当を決め、お店の店番などを交代で行いました。自分たちで準備片付けをしました。すべてのゲームを回った景品をもらいました。
カテゴリ:はるる放課後等デイサービス,ワーイ,写真掲示板
2025年09月13日
8/7(木)の手作りおやつは、ロールサンドウィッチを作りました。次回は何にするかを、「みんなが納得するための話し合い」の手法を使って、話しあいました。次回は、バナナ蒸しパンにバニラアイスを添えてになりました。
写真は、夏休みのイベントに向けてpart3〜イメージを持つための4項目について考える〜です。
1どのような席で座るのかの相談
2当日にどんな役割があるかを考える
3 注文タブレットを使って注文の仕方を知る
4 会計時の手順を知る
を伝えました。
次回はルールマナーについて自分たちで調べ、考える予定をしています
カテゴリ:ソラ(高学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年09月13日
8/4(月)の手作りおやつです。
2人組になり手順書を見ながら、分からない時はペアの相手に聞きながら作ります。できるだけ自分たちでできるように支援しながらすすめました。
夏休みのイベントの事前説明の part1をしました。
メンバーシップを練習してきた成果をイベントで出してもらいます。バスに乗るまでの交通ルールやマナー、バスの乗り方や乗車中の過ごし方を説明しました。
カテゴリ:ソラ(高学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年09月13日
ゲームで勝ち負けがあることを思い出し、自分が勝負に負けたときに、どんな言葉でどんな言い方をしてもらうと元気が出るか?を考えてもらいました。自分が楽しくてテンションが高いままで励ますと相手は元気がでるか? または、少しテンションをおさえて言うことで相手に受け入れやすいのではないか? 後者のことを知り、相手の気持ちを少し考えてもらいうようになりました。少しずつ学校などでも使っていけたらいいと思います。写真は、自分が言われたら元気が出る言葉だそうです。
カテゴリ:ソラ(低学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板