2025年06月17日
6/9(月)の活動です。本館、別館合同で4つのグループに分かれてトーキングゲームをしました。
コミュニケーションスキル part1の「決断力」と「論理力」を使ってカードの質問に答える。
Part2の「聞く力」を使って相手の話に気持ちのいい相槌を打つことをゲームの中で活用して取り組みました。
カテゴリ:ソラ(高学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年06月17日
6/9(月)の活動です。本館、別館合同で4つのグループに分かれてトーキングゲームをしました。
コミュニケーションスキル part1の「決断力」と「論理力」を使ってカードの質問に答える。
Part2の「聞く力」を使って相手の話に気持ちのいい相槌を打つことをゲームの中で活用して取り組みました。
カテゴリ:ソラ(高学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年06月17日
6/11(水)の活動です。はるるでの報連相とは、いつ、どこで、どのようにすればいいのかを、パワーポイントで説明しました。みんな真剣に聞いていました。
今後、その場にあった報連相を使う機会を作ります。
カテゴリ:ジャンプ,ステップ,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年06月17日
6/10(火)は、コグトレについて簡単に説明しました。
先ずは、支援員の見本を見て、実際にやってもらいました。みんなルールを守って、楽しんで取り組めました。
カテゴリ:ソラ(低学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年06月14日
今日は、圧力を学びました。圧力と言えば、パスカルの原理です。
自動車のタイヤがパンクしたとき、タイヤ交換をするために自動車を持ち上げます。人間の力で容易にジャッキアップできる仕組みを説明しましたが、理解度は? いつか自分でやる機会があれば、思い出してくれるとありがたいです。
さて、シリンジ(注射用ピストン)2個を接続し、一方に圧力をかけると他方のピストンが橙色を押し出し、車輪を押しペタンクロボを作りました。
後半は、床一杯に色紙を配置し、皆さんで色紙とりゲームを楽しみました。少なくとも3枚ゲットが目標です。
色紙の上に車輪が止まるように、注射器の圧力を自分で調整します。意外に難しいです。最初は苦戦しながらも、慣れてくるとはまったようです。時間延長して楽しみました。
2025年06月14日
今日は、平面図形を学びました。合わせて立体図形も。 それぞれ、2D、3Dと言えば、皆さん納得。既になじみがありますよね。
そして3Dで表示された手順書で、家を作りました。よく観察しないとうまくできませんが、みなさん上手に完成できましたよ。
後半は改造です。開かなかった玄関ドアを開閉できる(写真右)ようにしたり、床面積を増やして自分の部屋を作ったり、タワーマンションにしたり、皆さん思い思いにリフォームして楽しんでいました。
2025年06月07日
今日は、つりざおの仕組みを学びました。機械要素としては、滑車、車輪、てこを使います。
釣り針は危ないので、永久磁石を使いました。お魚は紙製ですが口にはクリップがついています。リールを巻きあげながら、釣った魚を引き上げて、楽しそうでした。
後半は、海釣りです。くじらやイルカは沖合なのでつりざおは届きません。皆さん、さおを長く改造して、さらに補強して、それらを釣り上げてくれました。
2025年06月07日
今日は、電動釣り竿を作りました。
簡単なようですが、組立は結構厄介です。全体が長いので、ブロックが外れないように色々な工夫がなされているためです。また、釣り糸がうまく滑るようにブロック間のすき間や、滑車を微調整する必要があります。しかし、前半で全員組立完了。
さあ、スイッチONでモータが始動。リール(写真赤歯車)で釣り糸の巻き上げ成功! 魚を引き上げた後は、スイッチOFFでリール(赤歯車)を手動反転。その後、再度スイッチONすれば釣り糸を下げてくれます。何匹も釣る過程で、釣り竿の補強もしてくれました。 皆さん上手に操っていましたよ!
2025年06月07日
6/5(木)は、いろんなタイプの手作りスタンプを作り、色も4色使ってスタンピングしました。模造紙いっぱいにスタンプして楽しみました。
カテゴリ:ココ,はるる放課後等デイサービス,モコ,写真掲示板
2025年06月07日
6/6(金)は、所内講師を招いて、プライベートゾーンのお話を聞きました。プライベートゾーンをまもるための着替え方を段ボール人形を使って実践しました。そろそろ学校ではプールの授業が始まります。お着替え時に今日の着替え方を使ってくれるといいなぁと思います
カテゴリ:ココ,はるる放課後等デイサービス,モコ,ワーイ,写真掲示板