会員専用ページ

2025年度 5月活動内容案(はるる放課後等デイサービス ソラ)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2025年度 5月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ)

2025年度 5月活動内容(はるる放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップ・ジャンプ)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2025年度 5月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップジャンプ)

2025年度 5月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2025年度 5月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ  STEM)V01

ソラSTEM教育コース3rd(2)_(L2)やじろべえを作ったよ!

4/26(土)はバランス(つり合い)と重心を学びました。
その重心近くを支点にして色々なやじろべえを作りました。
まず、基本形は写真左です。支柱の中央黒色ブロックから上です。左右対称に作る必要がありますが、皆さん、意外と苦戦していました。完成すると、紙製ボールを投げつけて、そのつり合いを簡単に壊せました。
後半は、そのつり合いを強化しました。例えば写真中・右です。紙製ボールを投げつけても簡単には壊れません。重心が下がったんですね。物理学を楽しんでもらいました!

ソラSTEM教育コース1st_(L2)コマを作ったよ!

4/26(土)は、コマを作りました。
丸くないと回りにくいかな?という皆さんの予想に反し、丸くなくてもしっかり回ることを確認していただきました(写真)。
まずは、重心について学習。重心に回転軸を持ってくると回るらしいということがわかり、皆さん半信半疑ながらチャレンジ。出来た時の驚きは忘れないでしょう。
後半は、自由にコマを改造。どんなコマが良く回るのか? 重心にうまく軸を配置するよう工夫して、皆さん楽しそうでした。

ソラSTEM教育コース2nd_(L2)アーチェリーを作ったよ!

4/19(土)は伸びと縮みの現象から、それらに作用する色々な力を学びました。

そして、その力によって弓矢を飛ばすアーチェリーを作りました。弓矢はストローで、その先端にはクッションを付けました。当然のことながら、お友達に向けては発射しない、目指すは的です、というルールを確認して、スタート。皆さん順番を守りながらトライしてくれました。左手と右手を同時にうまく操作することはかなり難しいですが、楽しんでもらえました。

 

 

 

ソラSTEM教育コース3rd(1)_(L2)やじろべえを作ったよ!

4/19(土)はバランス(つり合い)と重心を学びました。
その重心近くを支点にして色々なやじろべえを作りました。
まず、基本形は写真左です。支柱の中央黒色ブロックから上です。左右対称に作る必要がありますが、皆さん、意外と苦戦していました。完成すると、紙製ボールを投げつけて、そのつり合いを簡単に壊せました。
後半は、そのつり合いを強化しました。例えば写真右です。紙製ボールを投げつけても簡単には壊れません。重心が下がったんですね。物理学を楽しんでもらいました!

ソラSTEM教育コース1st_(L1)天秤ばかりを作ったよ!

4/12(土)は、教育コース1stが開講しました。
皆さんSTEM教室は初めてなので、かなり緊張していました。
しかし、先生の自己紹介、ブロックの使い方、つり合いの学習と進むうちに、だんだん慣れてきました。地上で人が立てる、モノが落ちるのは、地球から引っ張られる力が働いているからだと知りました。
後半は、天秤ばかりを作って、つり合いの感触を身をもって体感。重いほうが、より引っ張られることを実感。更に自由におもりを増やしたり、構造を改造したりして、上手くできたら歓声をあげてましたよ。最後のお片付けも、より一層きれいに並べてくれて、皆さん100点満点でした!

ソラSTEM教育コース2nd_(L1)マジックハンドを作ったよ!

4/5(土)は、教育コース2ndが開講しました。
皆さんSTEM教室は2年目なので落ち着いたものです。ブロックのケースを開けたところ、綺麗に整理整頓されていることがわかります。STEM教室1年生の皆さんが綺麗にお片付けしてました。これからもブロックを大切に使ってくれると思います。
そして、リンク機構を学び、マジックハンドを作りました。部品を掴んで運べるようになりました。後半はそれを改造して、大きな部品、ピンポン玉、そして小さな部品などを上手く改造して運ぶことができました。皆さん楽しんでくれましたよ!お片付けも100点満点でした。

ソラSTEM教育コース3rd(2)_(L1)タワーを作ったよ!

4/12(土)は、教育コース3rdが、開講しました。
今までと異なったブロックを使うので、使い方から練習です。
題材はタワーです。まずは手順書通りつくりました。(写真中央)
そのあと、出来るだけ高く、しかも地震にも強い構造に独自でアレンジしてもらいました。

後半は、五重塔がなぜ地震に強いのかを知りました。そうです、心柱があるからですね。制振機構も学び、背の高い建物が安全に作られていることを身近に感じてもらう事ができましたよ。

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 50