会員専用ページ

プログラミング専科コース1st(22)ホームページを作ったよ!

2/1(土)はプログラミング言語HTMLを学びました。Webサイトで使われています。

まず自分のホームページ用に簡単なテキストを作成します。次に、それをWebサイトで見やすくするために、写真の①~⑤をプログラムします。そしてWebサイトでそれを確認する。

自分なりに、背景色や文字、そしてリンク先などをかえて、自分を表現できることを実感してもらいました。

2024年度 2月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 2月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)V03

制作の様子をお知らせします(はるる放課後等デイサービス ココ・モコ)

制作で2月のカレンダー作りをしました。

カレンダーの日付と曜日は、見本を見て日付と曜日を書く練習をしたり、数字の練習で日付をなぞりました。

鬼の部品は、道具の使い方で線に沿ってはさみで切る作業をしました。

顔は、自分たちでイメージして描いてもらいました。

怒った表情や可愛い表情など、それぞれ個性ある作品が出来上がりました!!

2024年度 2月 活動内容(はるる放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップ・ジャンプ)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 2月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップジャンプ)

2024年度 2月活動内容案(はるる放課後等デイサービス ソラ)をお知らせします

下記をクリックしてください

2024年度 2月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ)

教育コース2nd(20)発電機を作ったよ!

今日は手動で歯車を回転させ、その力をゴムで伝えてモータ軸を回転させることで発電させました。
その方法は2種類あり、写真左は手動の回転数で伝達、写真右は手動の回転数を増速させてより早い回転数で伝達させました。前者は電球は光らず、後者は光りました。ある程度の回転数がないと発電しないことを体験しました。

後半は、更に回転数を増加させる改造にトライ。大きな歯車(ピンク色)を手で回すことで発電機の回転軸歯車(赤色)を増速できたお友達もいました。次にその写真を掲載します。

プログラミング専科コース2nd(20)マイクロビットでデジタルサイコロを作ったよ!

今日はマイクロビットの2回目です。

乱数を使ってマイクロビットに1~6の番号を表示させるデジタルサイコロのプログラムを作りました。本物のサイコロを振るときは手の中で転がしますよね。その動作も考慮します。つまり、マイクロビットにはゆさぶられた時を感じるセンサーが内蔵されており、それを起点に番号を選択します。皆さん、実際のサイコロに近いので楽しくできました。

プレイルーム遊び(お絵描き:未就児・年少児)

プレイルームの広い部屋で大きな紙にお絵描きをします。好きなマジックを選び、蓋をはずし描き始めます。大きな紙に描くことで腕や手首を動かす運動、ペンを握り持ちから3指で持って描く手先の運動を遊びながら楽しく、個々の発達に合わせて取り組んでいます。

 

 

教育コース1st(20)歯車ランドを作ったよ!

今日は歯車の仕組みを学びました。直径の異なる複数の歯車をかみ合わせて、回転数が変わったり伝達力が変わる様子を体験。
写真左は、手順書通りにつくった歯車ランドです。ピンクの歯車が遊園地の遊具をイメージしています。写真右は、回転ブランコを追加させ、更にその回転数を早くするために改造中です。皆さん、ヒント無しで、また、ヒントをもらって、色々な改造を進め、満足そうでした。

プログラミング専科コース1st(21)タイピングゲームを作ったよ!

日は、タイピングについて学び、そして練習しました。
その練習には、Scratchでつくったゲームを使いました。そのゲームとは写真にあるWebサイトからダウンロードしたものです。このゲームは、ランダムに表示されたキーに合わせて素早くキーを探して打つもので、時間内に打てた数の正解が得点になります。間違うと減点されます。
皆さんすぐに高得点!なぜなら、A~Fまでのキーしか表示されないためです。すぐ慣れたんですね。そこで、それ以外のキーを自分でプログラムに追加しました。皆さん、プログラムの中身をある程度理解して書き込んでいけてたので、満足そうでした。