2025年02月22日
今日は地形について学びました。地球には水が存在するので、山が削られ谷ができ、川に土砂が流れて堆積し平野ができる。海に流れ込んだ水は複雑な海岸の崖をつくります。
そのような地形をロープウェイにのれば簡単に眺めることが出来るでしょう。レバーを回すと、ゴンドラを上昇させたり、下降させたりできました。多くの部品を使っての製作はかなり複雑でした。糸をうまく滑車にかけることも難しかったようです。しかし、苦労しながらも何とか時間内に完成させることができましたよ。皆さん満足そうでした。
カテゴリ:STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年02月22日
今日はマイクロビットの4回目です。デジタルおみくじを作りました。
ボタンを押すと、乱数により、大、中、小吉のいずれかが表示されるおみくじです。大吉が出る確率は33%ですね。
後半の課題は、その確率が50%になるプログラムへの変更です。皆さん最初は悩みましたが、ヒントから、乱数を増やして大吉が出やすいように操作(写真右)することができました。皆さん満足そうでした。
2025年02月22日
2/15(土)は地球の中を学びました。非常に高温のマントルが存在するんですね。
人類はそんな深いところまで到達はできていませんが、エクスカベータ(写真左)という地面を掘削する機械を利用して地面の中を調査しています。この装置は車輪の回転力を歯車で伝達して前方の掘削刃を回転させます。その構造を作ってみました。
後半は未来のエクスカベータ(写真右)を自分で考えて改造。この例は車輪の回転力でプロペラを回して飛び立つ機構を追加。その他、皆さん思い思いに改造してくれました。
カテゴリ:STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年02月22日
2/15(土)はHTMLの2回目です。ホームページを作成するときに使うアプリです。写真左のひな形をダウンロードして、そこから修正していきます。写真右が修正が終わった後の状態。ファイルをクリックするとWebサイトで見える形になります。
MHTLの中身は複雑で、テキスト以外に、背景色の設定、文字の色設定、画像のファイル名設定など、さまざまな命令文がプログラム言語で書かれています。今回は自分の名前も入れて、前回作成した内容から少しずつ変更して、ホームページをつくりあげました。(但し、インターネットへの公開は実施していません。)
2025年02月20日
みなさんこんにちは!
今回は放課後等デイサービス ソラ 低学年の活動の様子をお知らせします
春休みイベントでは、パン屋さんで(おやつ用の)買い物をして竹取公園で遊びます。
パン屋さんでは自分でトングとトレーを持て、自分の好きなパンとジュースを選び、自分で会計まで持っていきます
その後、会計でも、財布から現金を出して支払います。もちろん、おつりとレシートも自分で受け取ります!
パン屋さんで行う一連の行動の練習をしました!
みんなドキドキわくわくで当日を待ってくれていそうです!!
ちなみに、3年生は車を降りたところから鞄(財布とエコバック入り)を持って店内に入ります!荷物の管理も練習します
2025年02月09日
今日は重力を学びました。その力によって車を動かすG車を作成しました。
そして、工事現場でトラックから下した資材を現場に運ぶG車として使いました。
資材が重いと、それに合わせてG車のおもりも増やさねばなりません。また、資材が軽いと、G車の速度が軽くて、速度が速くなり荷崩れします。皆さん資材の重さに適したおもりをG車に設置し、上手く運べるようになりました!
カテゴリ:STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年02月09日
今日はマイクロビットの3回目です。分岐処理を学びました。
マイクロビットには色々なセンサーが内蔵されています。したがって、ゆさぶったり、傾けたりしたときしたときは、それを検知できます。それら条件が発生したときは、LED表示を変えるというプログラムを作りました。
プログラムを変更するごとに、マイクロビットにダウンロードして書き込み、その表示を確認します。皆さん思い通りの表示になって満足そうでした!
2025年02月09日
2/1(土)は車と発射台を作りました。そして摩擦力を学びました。
発射台は輪ゴムの力でピストンを動かせます。その力を車の後方に付与し、車を前進させます。
発射台の力を同じにして、3コース(板、タオル、プチプチ)を走らせ、摩擦力の大きさを体感できました。
カテゴリ:STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板