会員専用ページ

教育コース1st(16)アニメーション作ったよ!

今日は、ScratchJr.でアニメーションを作りました。
プログラミングをする場合、同じ動作を何回も書いていくと非常に長くなり、間違いも増えます。したがって、できるだけ繰返し処理を使い、短くてコンパクトにするのが望ましいです。
写真は、クマが近づいてくるとペンギンが怖くてドキドキし、その後、海に潜って隠れるアニメ制作の課題です。熊は通り過ぎると、また、左から登場するので、ペンギンは何度も同じ動作を繰り返せねばなりません。熊と同期させて何度も繰り返し処理できると合格ですが、皆さんトライ&エラーしながら上手に完成できました。

プログラミング専科コース1st(17)ゲーム「だるまさんが転んだ」を作ったよ!

昨日は、久しぶりにPC版Scratchでゲームを作りました。
鬼役のロボットが、突然振り返り「転んだ!」と言います。その時にネコが動いていたら振り出しに戻されます。そうならないようにそっと近づいて鬼にタッチ出来たら画面クリア!です。
独自に工夫しながら、楽しめるようなゲームができましたよ。満足そうでした!

教育コース2nd(15)アニメーションを作ったよ!

今日は、Scratch Jr.でアニメーションを作りました。
3画面準備します。まず1画面目は森でサッカーボールを転がしますが、穴に落ちます。2画面目は、穴の中をころころ壁に当たりながら落ちていきます。3画面目は、穴を抜けて出たところが体育館の天井。床まで落ちたところを、怪獣がシュート。見事ゴールを決めたところで、観衆が喝采します! 皆さん、悩みながらもトライ&エラーで粘り強く頑張り、見事に完成できました。

プログラミング専科コース2nd(15)コロコロゲームを作ったよ!

今日は横スクロールを使ってゲームを作りました。

横スクロールとは、写真の3画面分の背景を左右に動かすことで、ボールがあたかも動いているように見せることです。ボールは、上へのジャンプだけで動いてくる障害物(黄色)をさけます。もし接触したら、スタート位置に戻ります。右方向に3面クリアしたら、左方向に3面もどり、無事スタート位置まで到達するとクリアです。皆さん、障害物を沢山つくってくれましたが、見事にクリアできていましたよ。

教育コース1st(15)絵日記を作ったよ!

11/2(土)は、Scratch Jr. で絵日記を作りました。父がケーキを買ってきてくれた様子(写真左)と、そのケーキを口に運んでもぐもぐごっくんする様子(写真右)をそれぞれプログラムしてアニメーションで表現します。もぐもぐごっくんは、ケーキを点滅させるとともに少しずつ小さくなって最後にのどの奥で消えます。うまく表現できましたよ。余った時間は、思い思いの絵日記をつくり楽しそうでした。

プログラミング専科コース1st(16)障害物を衝突回避できたよ!

11/2(土)は、プログラムロボットカーの4回目です。赤外線センサを取り付けて、障害物を検知すれば、進行方向をかえて衝突回避させます。

写真は、4個の障害物を検知して、それぞれ右側に避けて走行し、最終的に出発点に戻るという課題です。PCの立ち上げ、プログラムアプリの立ち上げ、各種ケーブルの接続、赤外線センサの感度調整、モータ含むプログラミング、その書き込みなど多くの作業をこなして、皆さん何とか4個目の障害物を回避して、一周できました。頑張りました!

 

2024年度 11月活動内容(はるる放課後等デイサービス ココ、モコ、ワーイ、ステップ・ジャンプ)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 11月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップジャンプ)

2024年度 11月活動内容案(はるる放 課後等デイサービス ソラ)をお知らせします

下記をクリックしてください

2024年度 11月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ)

2024年度 11月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 11月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)V03

教育コース2nd(14)モーターカーを作ったよ!

10/26(土)は電気回路の電流と電圧を学びました。
電圧を上げると大きな力が出ることを体験します。
まず、モーターカーをつくり、電池で走らせます。電池1個もしくは電池2個を並列に接続する(写真左)と坂道を上がれない。しかし、電池2個を直列に接続する(写真右)と坂道を登れるようになりました。配線も自分でできました。最終的には、坂を越えて、旋回コースを走らせ、皆さん、満足そうでした。