会員専用ページ

教育コース1st(8)公園でジャンプ!

今日は、Scratch Jr.の2回目です。
キャラクタの大きさを変えたり、姿を消して現れる命令ブロックを学びました。
最後の課題は、ネコさんが、公園で移動し、Jumpして、2回転して、降りた後、姿を消して元の位置に戻る、というプログラムでした。元の位置にもどるためは、移動させた命令ブロックの逆のブログラムを作らねばなりません。それを短く簡単に作成するためには論理的思考回路が求められます。 さて、皆さんできたかな?

プログラミング専科コース1st(9)音楽ブロックを使ったよ!

今日はScratchで音楽グロックを使いました。

まずは、ピアノでドレミを鳴らすことからです。徐々にアレンジしていきます。たとえば、楽器をサックスホンにかえたり、テンポをかえたり・・・。

後半は、「カエルのうた」を作って演奏しました。その後は、自由にアレンジしてもらいました。皆さん、上手にできましたよ。

休所のお知らせ

「子ども発達サポートセンターはるる王寺」は、2024年4月1日より休所しております。同施設での活動は、斑鳩町の「子ども発達サポートセンターはるる」に統合して継続しております。

教育コース2nd(7)ウィリー走行をしてみたよ!

7/13は、タブレットを使っての「Scratch Jr.」でした。半年ぶりです。8月までの4回は、このタブレットでプログラミングです。
復習しながらゆっくり始めたので、皆さん良くできましたよ。
新しい機能は、①回転させる命令ブロック と ②声を出す(吹き出し)命令ブロック です。①は自転車の前輪を少し持ち上げ、②はすれ違い時に声を掛け合うプログラムを作りました。②はローマ字入力にもチャレンジしました。
余った時間は、皆さんお気に入りのキャラクタをつくったり、それを動かして楽しんでいましたよ。

プログラミング専科コース2nd(7)ペイント3DでARを学んだよ!

7/13はARについて学びました。ARとは「Augmented Reality」の略称で、「拡張現実」を意味します。目で見ている光景にCG映像などが合成され、あたかも実存するように見える技術を指します。

ここでは、PCのカメラで自分を撮影しながら、ペイント3Dで作ったCD画像を合成します。自分のいる場所に恐竜や動物を実存させ映画を作っているような感覚を体験できました。

教育コース1st(7)教室を歩こう!

7/6は、タブレットでプログラムを作りました。
これから4回連続でプログラムを学びます。機種は、アマゾン社のタブレット「Fire」、アプリは、フリーソフト「Scratch Jr.」です。タブレットがあればどなたでも無料でダウンロードして楽しめます。ご自宅でもお試しください。
本日はその1回目。基本的な使い方を学んで、(参観日に)教室の中をお母さんが歩くプログラムを作りました。みんな興味を持って楽しく完成できましたよ。

プログラミング専科コース1st(8)変数を学んだよ!

7/6は、変数を学びました。
自家用車の中で見える変数は、「スピードメータ」だと理解しました。
後半は変数を使ってゲームを製作。ここでの変数は、「残り時間」と「スコア」を設定。
10秒の制限時間のうち「残り時間」と、ランダムに動き回るビートルをマウスで叩いた「スコア」が画面に表示されます。
別途「スタート」ボタンをつくって、ゲーム開始。皆さん楽しめましたよ。

みんなでやろう! はさみの練習

6月の4週ではさみの練習をしました。はさみの操作は机の上に置いたはさみを持つ、ぐーぱーと開閉する、紙を反対の手で持つ、連続してはさみを動かす等複雑な動きが組み合わさり切ることができます。個々の発達に合わせた教材でかわいい気球やひまわりの花が出来上がりました。

2024年度 7月 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせいたします

2024年度 7月活動内容 (はるる 児童発達支援)

2024年度 7月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 7月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)V03