会員専用ページ

教育コース2nd(9)スクロールゲームを作ったよ!

8/10は、Scratch Jr.の3回目です。
新しくスクロールを学びました。背景を固定しておいて、自分以外のキャラクタを一定の速度で動かす技法です。これにより、あたかも自分が動いているかのように見えます。ゲームに取り入れた場合、自分はキャラクタに接触しないようにプログラムするだけです。
写真は自分以外のキャラクタを左にずっとスクロールさせて、自分はそれに当たらないようにジャンプさせます。当たると音が鳴り、終わり画面を表示させるなど楽しめましたよ。

プログラミング専科コース2nd(9)茶運ロボットを動かしたよ!

8/10はArtec社プログラミングロボットカーを使って茶運ロボットの動きを制御しました。

これから4回にわたりこのロボットの動きをプログラミングしますので、今回はその基本動作です。

青色の台を取付け、ここにお茶をのせて、博士のところまで運びます。その後は、もとの位置まで戻ります。簡単そうですが、意外に難しい。でも皆さん楽しくできましたよ。

2024年度 8月 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせいたします

2024年度 8月活動内容(はるる 児童発達事業)

教育コース1st(9)お話を作ったよ!

8/3は、Scratch Jr.の3回目です。
繰返し動作と速さ変更の命令ブロックを学びました。
まずは、黄色の荒野を鳥とゾウが追いかけっこしています。当然トリのほうがゾウより早く動きます。(写真)
その後のお話を皆さんが自由に考えて、第2画面と第3画面を作ります。たとえば、おなかがすいたので草原(第2画面)へ、暑くなったので雪国(第3画面)へ移動したようなお話です。皆さん自由な発想を自分でプログラムして表現してくれました。

プログラミング専科コース1st(10)ゲーム「お星さまキャッチ」を作ったよ!

8/3は、次々に落ちてくる星を、左右に動かしながらお皿で受け取るゲームを作りました。

得点と残り時間を変数とし画面に表示させます。星は乱数として定義しどこから落ちてくるかわかりません。簡単なようですが意外と難しいことがわかりました。

後半は、落ち方を変化させたりして、よりゲームの難易度を上げます。皆さん楽しんでいましたよ。

教育コース2nd(8)あみだくじを作ったよ!

7/27は、Scratch Jr.の2回目です。
3つのキャラクターを、順番に「?」へ向かって動かし、到達したら「?」が消えて、裏に隠れたごほうびが出現するというプログラムを作成しました。皆さんお気に入りのキャラクタを選び、あみだも自由につくって、楽しめました。
この中で、フローチャートも学習しました。順番に進めていく(順次処理)中で、「もし、〇〇になったら、●●する」という分岐処理についても学びました。論理的思考回路が身についたかな?

プログラミング専科コース2nd(8)ペイント3Dで4コマ漫画を作ったよ!

7月27日は起承転結を学びました。まず皆さんの知っている色々なお話を例に、その4つを整理します。お話の骨子は何であるか明確化するんですね。実はプログラミングも同じで、それが必要なんです。

後半は、自分で自由に考えたストーリを4コマ漫画にしてくれました。そのためにはペイント3Dも駆使しなければなりません。皆さんかなり使いこなせるようになりました。

2024年度 8月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 8月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)

2024年度 8月活動内容(はるる放課後等デイサービス ココ・モコ、ワーイ、ステップ、ジャンプ)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 8月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップジャンプ)

2024年度 8月 活動内容案(はるる放課後等デイサービス ソラ)をお知らせします

下記をクリックして下さい

 

2024年度 8月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ)