2024年10月29日
10/26(土)はダイバーが海の中を上昇する状況をプログラミングしました。
その方法は、横棒(写真青色)だけを常に縦方向(上から下)へスクロールさせます。すると、ダイバーは動いていないのですが、目の錯覚で、あたかも海の中を上昇しているように見えるというものです。横棒の動きは、クローンで生成しますので、無限に続きます。
後半は、この縦スクロールを使って、ゲームを作りました。皆さん、普段楽しんでいるゲームのつくり方を知れて満足そうでした。
2024年10月29日
10/26(土)はダイバーが海の中を上昇する状況をプログラミングしました。
その方法は、横棒(写真青色)だけを常に縦方向(上から下)へスクロールさせます。すると、ダイバーは動いていないのですが、目の錯覚で、あたかも海の中を上昇しているように見えるというものです。横棒の動きは、クローンで生成しますので、無限に続きます。
後半は、この縦スクロールを使って、ゲームを作りました。皆さん、普段楽しんでいるゲームのつくり方を知れて満足そうでした。
2024年10月22日
本日は、職員研修にて、モンテッソーリ講座を開講しました
モンテッソーリ教師の12の心得を紹介しますね
①環境に気を配り
②教具や物の取り扱い方を明快・正確にしめしなさい
③子どもが環境との交流を持ち始めるまでは積極的に、交流が始まったら消極的になりなさい
④探し物をしている子や助けが必要な子の忍耐の限度を見守り
⑤呼ばれたところへは駆けつけ、言葉を交わし
⑥招かれたらよく聞き
⑦子どもの作業を尊重し、中断や質問は避け
⑧子どもの間違いは直接的に訂正せず
⑨休憩している子や、見ている子には、叱ったり作業を押し付けたりせず
➉作業を拒否した子や知らないために間違っている子を作業に誘い続け
⑪教師を探し求める子どもには、そばにいる事を感じさせ、感づいている子どもには、隠れるようにし
⑫仕事を終え、持てる力を快く出し切った子どもの元に現れ、自らの精神を静かに贈る
はるるの支援員も、日々、心がけていることに通じていました
これからも、支援員自身、子どもたちにとってよりよい支援になるように心がけていきます
カテゴリ:会員専用お知らせ
2024年10月19日
昨日は風車をつくりました。
風車にうちわで風をおくるのですが、中々うまく回りません。しかし、4枚の羽根の角度を試行錯誤で調整することにより、回すことが出来ました(写真左)。
後半は、回るようになった羽根の回転軸を歯車を介して増速させ、その回転軸で発電機を回転させて発電し、赤色豆電球の点灯にトライしました。うちわの風の力は弱いので、豆電球が赤く点灯するには至りませんでしたが、代わりに手で回すと、豆電球を赤く点灯させることができました。発電の仕組みは理解できたと思います(写真右)。
カテゴリ:STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2024年10月19日
今日は、プログラミングロボットカーを使って、パソコンからプログラミングして、信号機を点灯させました。
信号機は赤と青2色ですが、青は赤に変わる前に点滅させます。みなさん色々なタイミングでLEDライトを自動で点灯・消灯させることができるようになりました。
さらに、押しボタン信号機も加えました。これは文字通りボタンのスイッチを押すことにより、タッチセンサーが働き、数秒待ったら赤が青に変わるという仕組みですね。みなさん良くできていました。
2024年10月12日
今日は動電気と静電気について学びました。
動電気は電気回路を作って赤色豆電球を点灯させました。(写真左)クリップをスイッチに見立て電気回路の銅線を通し、その銅線に接触しないように左から右へ動かせたらクリア!接触してしまったら赤色豆電球が点灯してゲームオーバー!というゲームを楽しみました。
静電気はビニール紐をくらげの足に見立て、ティッシュペーパーで擦り帯電させることで静電気を発生させ足が開くというものです。(写真右)皆さん楽しく学べました!
カテゴリ:STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2024年10月12日
今日は久しぶりのScratchです。
復習を兼ねて、色々なジャンプにトライしました。写真は重力を考慮したジャンプです。単なるジャンプと異なり少し複雑な計算式をプログラミングしました。その他、地面からのジャンプ、2段階に飛べるジャンプ、左右に移動しながらのジャンプなど、さらに複雑な動きにもトライ。上手く動かない壁もトライ&エラーでチャレンジできました。
2024年10月12日
10/5は、色相環を学びました。まずは、いろんな色がなぜ見えるのが?を学びました。それは色により異なった光の反射が起こり、その光が目に入るからです。透明な水であるはずの海の色がなぜ青く見えるのか?同じ水なのに、波が発生すると、そのしぶきはなぜ白く見えるのか? などいろいろ不思議ですよね。
そして、色のルーレット(写真左)をつくり、回転させることで様々な色が発生することを感じ取りました。また、ルーレットを改造(写真右)して、別途自作した万華鏡で覗いて色んな色を楽しめました!
カテゴリ:STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2024年10月12日
10/5は、プログラミングロボットカーの2回目です。
PC上で動きをプログラミングして、写真の車の基板に書き込みます。あとは、その通り動き出します。
後半は、ます目の上(写真)で、荷物を取りに行き、所定の場所(赤の破線)まで運ぶ動作にトライしました。初めは、思うような動きにはならず、目標位置まで運べません。しかし、トライ&エラーで根気よくプログラムを改善し、目標に到達できました!よく頑張りましたよ!