2025年01月11日
今日は、電池でモータを回転させ、その回転力を歯車で伝達し、電動のこぎりを作りました。回転力を伝達する複数の歯車は直径が異なるとき回転数が変わるを学びました。
写真は、紙コップでつくった木の枝を電動のこぎりで切り落とす様子です。のこぎりと言っても、黄色の歯車で、回転数も小さいので、手に触れても危なくありません。皆さん、マジックテープで取り付けた紙コップを安全に切り落とすことが出来ましたよ!
カテゴリ:STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年01月11日
今日はマイクロビットの1回目です。マイクロビットとは、LEDが5×5=25個配置された電子基板で、いわば電光掲示板の1文字だけを表示できるようにしたものです。
PCのアプリにて、点灯させるLEDや点灯時間などをプログラム(写真左)し、マイクロビット(写真右)にダウンロードして光らせます。
ここでは、2種類の表示内容を作成し、それぞれ1秒ごとに順番に光らせるプログラムです。皆さん、初めてながら、すぐに慣れて、「あけましておめでとう」メッセージなども表示できていましたよ。
2025年01月04日
今日は、てこの原理を学びました。
作ったのは、カタパルト。まずは、各写真の右下にのせた錘を紙で作ったボールに変えて、どこまで遠くまで飛ばせるか確認。
次に、支点の位置を変更して3種類のカタパルトを設定。錘を水平に支持するためにどれが最も小さい力で済むのか?まずは予想して、その後、実験検証しました。予想とは異なる結果となった人は、てこの原理を身をもって実感できました。
カテゴリ:STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年01月04日
今日はクローンを使ってシューティングゲームを作りました。スペースキーを押すごとに弾が発射されて、浮遊する敵を撃ち倒すゲームです。
写真は、更に発展させたゲームです。飛ぶ鳥が産み落とす卵は、放っておくと地面で割れてしまいます。その卵を割らずに集める赤い皿があれば嬉しいですね。そんなお皿をプログラミングしました。その部分は手順書がなかったので難しかったかな?でも、ヒントをもらってトライ&エラー。粘り強く頑張れました。
2024年12月30日
12/28(土)は、タブレット上で、ScratchJr.でゲームを作りました。
スタートボタンを押すと、ルーレットが回りだします。タイミングを見計らって、ネコをタップ!すると弓矢が放たれてルーレットを射止めます。その時、ルーレットの回転が止まり、射止めた番号がわかります。
皆さん上手くできましたよ!
カテゴリ:STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2024年12月30日
12/28(土)はScratchの定義ファイル(サブルーチン)に2種類の引数を設定しました。
一つは、描く多角形の角の数、もう一つは辺の大きさです。写真は、8角形で、辺の数が40の例です。
プログラムをスタートすると、まずこれらの値を聞いてきます。その後これらの値を入力すると、その多角形で幾何学アートが描かれます。様々な多角形がで描かれるので幾何学アートが描かれるので、楽しめました。