会員専用ページ

2024年度 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせいたします

2024年度 10月活動内容(はるる 児童発達支援)

みんなでやろう! 制作(のりで貼る練習)

みんなでやろ! 今月はのりを貼る練習に取り組みました。カップに入ったのりを手のどこにどれくらいつければよいかをホワイトボードに絵で示し、それを見ながらのりをつけていきます。また、のりをつける場所やそれを裏返しにして貼る練習も支援員の見本を見ながらそれぞれの発達段階に合わせて取り組みました。美味しそうなぶどうの制作が完成し、一人一人支援員と一緒につるに見立てた紐にぶら下げました。

教育コース2nd(12)信号機を点灯させたよ!

今日から、電気回路が始まりました。
電気って見えないけど何だろう?どこからくるの?など学習しました。ルールを守らないと短絡して危険!ってことも学びました。
したがって、皆さんとても慎重に電気回路を組み立てていました。
でも、信号機の電気がつくと大喜び!
後半は、自分のお家を建て、自家用車を駐車し、みんなで街を作りました。そこに、信号機と車を走らせ楽しそうでした。

プログラミング専科コース2nd(12)ライントレースができたよ!

今日はプログラミングロボットカーの4回目。最終回です。

常に赤外線センサーを使って黒色と白色を判別させ、常に黒い線をトレースしながら進ませます。

写真はO字のラインで、順調に進んでいます。後半は、S字におトライ。こちらは急カーブがでてくるので、脱線が発生。スピードを遅くするなど、調整をして、なんとかうまく動かせました!

2024年度 10月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 10月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)V03

教育コース1st(12)回転ブランコを作ったよ!

今日は、車輪と車軸を学び、歯車で回転力を伝達させる機械要素にトライしました。

そして、前半は、写真左の橙色の歯車を手で回して、空中の回転ブランコを回しました。車軸がはずれても根気よく修理していました。

後半は、より早く回転させるために写真右に改造。歯車のかみ合いが難しいですが慎重にトライしてクリアしていました。

プログラミング専科コース1st(13)LED3色を光らせたよ!

今日はプログラミングロボットカーに初挑戦。今までのScratchではPCの中でプログラムの結果を確認していましたが、今回からPCでプログラムした内容を、外部のマイコンに記憶させ、さらにそのマイコンが物体(LED)を動かす(光らす)という3つの機能要素を使います。それぞれの働きを区別して考えなければならないことが複雑ですね。

皆さん、3色のLEDを点滅させたり、連動させてそれぞれ光らせたり、うまくできました。さらに光る虫や車なども制作し楽しそうでした。

教育コース2nd(11)磁石カーを動かしたよ!

9/14(土)は、2台の車をつくり、それそれ永久磁石を装着。その反発力で一方の車を走らせました。車の基本的な構造と永久磁石の取り扱いについて、皆さんよく理解できたと思います。
後半は、坂道を上り、橋を越えるという課題に挑戦! 坂を上るためには、いくつかの改造が必要です。それらを考えて試してみるトライ&エラーが必要。更に、クリアすると橋が高くなり、再挑戦。皆さん、粘り強くやり遂げましたよ。

プログラミング専科コース2nd(11)タッチセンサを使ったよ!

9/14(土)はプログラムロボットカ―にタッチセンサをつけて動かしました。

前回同様、お茶運みロボットという設定ですが、今回は壁に当たったらお茶を運んだことになります。したがって、前進中に、もし壁にタッチセンサがあたりスイッチがONすれば。前進を停止し、バックでもどるというプログラムをつくります。皆さん意外と難航しましたが、基本動作は出来たと思います。

教育コース1st(11)からくり装置を作ったよ!

9/7(土)は久しぶりにブロックを使った製作です。
斜面を学んで、それを使ったからくり装置をつくりました。
初めは、斜面を作ってビー玉を転がしました。その後、ビー玉をピンポン玉に変えるという課題に取り組みました。
玉の大きさが変わることにより、自ら考えて装置を改造する必要があるのですが、皆さん上手にできましたよ。写真は、その装置を更に発展させて、ワンバウンドさせてカップに入れたところです。更に改造して、自分の想いを形にしていくアクションが素晴らしいですね。