会員専用ページ

プログラミング専科コース2nd(5)ペイント3Dで名刺を作ったよ!

昨日はWindowsに搭載されているお絵かきアプリ「ペイント3D」で名刺を作成しました。

プログラミングを学ぶ上で、その素材を作成するのに有効です。またアプリを使いこなすことで論理的思考回路も養われます。その準備にも、別のアプリ「カメラ」「スニッピングツール」「エクスプローラ」を学びました。いずれもWindowsの基本的なアプリなので、プログラミング以外にも活用できます。

名刺は、自分の好きなこと(もの)を書いて、自己PRを想定できました。パソコン操作にもすっかり慣れてきましたよ。

2024年度 6月活動内容案(はるる放課後等デイサービス ソラ)を お知らせします

下記をクリックしてください

2024年度 6月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ)

2024年度 6月 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせいたします

2024年度 6月活動内容(はるる 児童発達支援)

2024年度6月 放課後等デイサービス (ココ・モコ・ワーイ・ステップ・ジャンプ )の活動内容をお知らせします。

以下をクリックしてください

2024年度 6月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップジャンプ)

 

教育コース1st(5)家を作ったよ!

今日は、平面図形を学びました。合わせて立体図形も。 それぞれ、2D、3Dと言えば、皆さん納得。既になじみがありますよね。
そして3Dで表示された手順書で、家を作りました。よく観察しないとうまくできませんが、みなさん上手に完成できましたよ。後半は改造です。開かなかった玄関ドアを開閉できるようにしたり、床面積を増やして子ども部屋を作ったり、皆さん苦労しながらも楽しんでいました。

プログラミング専科コース1st(5)最短ルートを見つけたよ!

今日はパソコンを使わずボードゲームで論理的思考回路を学びました。写真は、左上のSTARTから、最短(ルート)何コマの移動で、右下のGOALを目指せるか?というゲームです。ただし、斜め移動はできません。また、その途中に指定された順番通りのブロックを通過する必要があります。これらのブロックは毎回ランダムに配置されます。
どんな配置でも、皆さん一瞬で最短ルートコマ数を答えられると素晴らしい!さて、皆さんはその論理を見つけられたでしょうか?

教育コース2nd(4)ベルトコンベアを作ったよ!

5/25(土)は、ベルコトンベアを作りました。
工場などでは、沢山のモノを運ぶのに使われます。身近なところでは、回転寿司のお店かな? 以外に皆さん知りませんでしたよ。
実際に作ってみてその構造がよく理解できたと思います。皆さん、根気よくベルトをつないで歯車にかみ合わせることが出来ました。
余った時間では、傾斜をつけて高い場所まで運んだり、手動巻き速度を増速してベルト速度を増す工夫もできました。

プログラミング専科コース2nd(4)赤いはしごなら上れるゲームを作ったよ!

5/25(土)はScratchで調べるブロック(2回目)を学びました。変化する状況を常に調べておきます。そして、特定の条件に合致した時にだけ動くプログラムを作ります。

写真は、1秒ごとに色が変わるはしごを上ってゴールするのですが、はしごの色が赤いときだけしか上ることが出来ません。そのような状況をプログラムしてから、ネコをカーソルで動かします。皆さん悩みながらも狙った動きをつくれて満足そうでした。

 

教育コース1st(4)測定車輪を作ったよ!

今日は、測定車輪を作りました。
地図があれば、直線距離は簡単に測れます。しかし、実際の道のりを簡単に求めることは意外に難しいです。こんな時は、測定車輪の出番。一輪車や自転車でも代用できるので、使い方を学びました。
タイヤ1回転は50cmでした。それを使って道のりを測ったところ、7回転することがわかりました。さて、道のりは何mだったでしょうか? 皆さん、表を使って正解できましたよ!

プログラミング専科コース1st(4)もぐらたたきゲームを作ったよ!

今日は、PC上でScratchを使って、乱数コマンドを使って「あっちむいてほい」を作りました。
矢印の方向、上下右左の種類までの何が出るかな? それらは1/4の確率ですよね。
その現象を乱数を使って容易にプログラミングできました。
後半は、同じ乱数を使って、写真にあるようなもぐらたたきゲームを作りました。4匹のモグラがそれぞれ別々に突然現れます。出没するまでの時間(秒)を乱数によって変化させます。出没を見つけてはクリックすることで、モグラの鼻が巨大化し、その後、消える状況を作り上げました。皆さんよくできていましたよ!