会員専用ページ

教育コース3rd(23)遊園地の乗り物を作ったよ!

昨日は、遊園地の乗り物を製作しました。
まずは、遊園地の乗り物にはどんな力やエネルギーが作用して、人がそれを体感できるのか?そのイメージを学習しました。
次に、回転空中ブランコ、ジェットコースター、モノレールなどの作品例を見て、そのなかから2個づつ選択して製作。写真は、遠心力を体感する回転空中ブランコ、重力を体感するバイキングです。皆さん、工夫してモータを組み込み電動化するなど思いどおりに製作でき、楽しめましたよ。

教育コース2nd(23)街を作ったよ!

昨日は、方位を学んで街をつくりました。
方位磁石については実際に活用できる使い方を学びました。
街づくりは、手順書なしで各自作りたいものを決めて製作。
写真は過去の例ですが、皆さん、苦労しながらも想いが伝わるものを完成出来て、満足そうでした。

2023年度 3月活動内容(はるる 放課後等デイサービス)をお知らせします。

以下をクリックしてください。

2023年度 3月 活動内容(はるる 放課後等デイサービス)

2023年度 3月活動内容(はるる王寺 放課後等デイサービス)をお知らせします

下記をクリックして下さい

2023年度 3月活動内容(はるる王寺 放課後等デイサービス)

教育コース1st(22)掘削機を作ったよ!

昨日は地球の中を学びました。非常に高温のマントルが存在するんですね。
人類はそんな深いところまで到達はできていませんが、エクスカベータ(写真左)という地面を掘削する機械を利用して地面の中を調査しています。この装置は車輪の回転力を歯車で伝達して前方の掘削刃を回転させます。その構造を作ってみました。
後半は未来のエクスカベータ(写真右)の例です。車輪の回転力でプロペラを回して飛び立つ機構を追加しています。これを参考にして、皆さん自分なりに考えて改造できましたよ。

プログラミング専科コース1st(22)HTMLを使ったよ!

昨日はHTMLを学びました。ホームページを作成するときに使うアプリです。写真のひな形をダウンロードして、そこから修正していきます。修正した項目は、①タイトル、②背景色、③文字の色、④画像 です。時間が余れば、④リンクを貼る までできた子どもさんもおられました。画像は、インターネットからダウンロードしたものを使いました。皆さん、ホームページをつくりあげる基礎の方法が理解できたと思います。

教育コース3rd(22)からくり迷路を作ったよ!

今日は、ラック&ピニオンを学びました。ちょっと聞きなれない言葉ですね。歯車の回転力を直線運動に変換させる機構です。自動車のハンドルを回すとラックが直線的に左右に動き、2個の前輪の向きを変える仕組みです。
この仕組みを使ってブロックで作った迷路の中でいくつかのゲートを開閉させました。入口に入れたビー玉を転がして、ゲートを通過させ、出口まで到達させることが課題です。途中に落下するリスクも存在します。皆さん楽しく作ることが出来ましたよ。余った時間は、独自により複雑なルート、リスクを追加して改造。大人も簡単に出口に到達できない出来栄えでした。

教育コース2nd(22)ロープウェイを作ったよ!

今日は地形について学びました。地球には水が存在するので、山が削られ谷ができ、川に土砂が流れて堆積し平野ができる。海に流れ込んだ水は複雑な海岸の崖をつくります。
そのような地形をロープウェイにのれば簡単に眺めることが出来るでしょう。レバーを回すと、ゴンドラを上昇させたり、下降させたりできました。多くの部品を使っての製作はかなり複雑でした。糸をうまく滑車にかけることも難しかったようです。しかし、苦労しながらも何とか時間内に完成させることができましたよ。皆さん満足そうでした。

2023年度 2月 はるる 児童発達支援事業活動内容をお知らせ致します。

2023年度 2月 活動内容(はるる 児童発達支援)

教育コース1st(21)車と発射台を作ったよ!

今日は、摩擦力につて学びました。
写真は、摩擦力が異なる3種類の路面(床、タオル、プチプチ)を準備し、車を走行させたときに、どこで停止するかを予想して実験検証した様子です。
そのためには、どの路面でも同じ力で走行を開始させなければなりません。その力はゴムの力で段階的に変化できる発射台を作って作用させました。走行させる車はその力を受ける場所(オレンジ色の部品)を設けて作りました。皆さん、自分で想定したどうりに実験検証できたでしょうか?