会員専用ページ

教育コース2nd(16)シューティングゲームを作ったよ!

昨日は、横(x)とたて(y)の座標を学びました。
そして、Scratch Jr.上で、その座標表示(x、y)に従い、キャラクタを配置(写真)。シューティングゲームをプログラミングしました。
自由に動き回る宇宙人をロケットを発射させ、撃ち落とします。うまく当たれば、クリアの画面になります。ロケットの発射は、赤いボタンが押された時ですが、皆さん、その動作を考えて、論理的思考回路でプログラミングできたのは良かったです。

みんなでやろう! ジッパーの練習

ジッパーの練習に取り組みました。

簡単な直線の教材、小さな袋の教材、大きなカバン等の開け閉めを練習します。

小さな袋の中には、カラフルなボールや面白消しゴム等を入れてあり、子どもたちは袋を開けるのを楽しんでくれています。

今後は、衣服のジッパーの練習につなげていく予定です。

 

みんなでやろう! ボタンはめの練習

10月、11月のみんなでやろう!はボタンはめの練習です。

フエルト素材で作った教材は、柔らかく、ボタンがスムーズにとめることができます。

みんな手元を見ながら、集中して取り組めています。電車がつながった時は「できた」の声が嬉しそうです。

 

2023年度 11月 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせいたします

2023年度 11月活動内容(はるる 児童発達支援)

教育コース1st(15)絵日記を作ったよ!

今日は、Scratch Jr. で絵日記を作りました。父がケーキを買ってきてくれた様子(写真左)と、そのケーキを口に運んでもぐもぐごっくんする様子(写真右)をそれぞれプログラムしてアニメーションで表現します。もぐもぐごっくんは、ケーキを点滅させるとともに少しずつ小さくなって最後にのどの奥で消えます。うまく表現できましたよ。余った時間は、思い思いで絵日記をつくりかえて楽しそうでした。

プログラミング専科コース1st(15)信号機を作ったよ!

今日は、プログラミングロボットカーを使って、パソコンからプログラミングして、信号機を点灯させました。
信号機は赤と青2色ですが、青は赤に変わる前に点滅させます。みなさん色々なタイミングでLEDライトを自動で点灯・消灯させることができるようになりました。
さらに、押しボタン信号機も加えました。これは文字通りボタンのスイッチを押すことにより、タッチセンサーが働き、数秒待ったら赤が青に変わるという仕組みですね。みなさん良くできていました。

教育コース3rd(15)新アプリ「プログラミングゼミ」を使ったよ!

昨日は、DeNA社が開発した学習アプリ「プログラミングゼミ」に挑戦。

本アプリは、大きく分けてパズルを解くモードと、自由に作品を制作するモードが備わっています。

今回の前半は、パズルモードで基本的な順次処置と繰返し処理の操作を学びました。そして、後半は、自由に作品を制作するモードで創作活動を行いました。ネットから画像を簡単に取り込んで編集できるので、思い通りの作品が出来、楽しそうでした。

今日含めて4回は、このアプリを使ってプログラミングを学びます。

教育コース2nd(14)電気自動車を作ったよ!

昨日は電気回路の電流と電圧を学びました。
電圧を上げると大きな力が出ることを体験します。
まず、モーターカーをつくり、電池で走らせます。電池1個もしくは電池2個を並列に接続する(写真左)と坂道を上がれない。しかし、電池2個を直列に接続する(写真右)と坂道を登れるようになりました。配線も自分でできました。最終的には、坂を越えて、周回コースにチャレンジ。皆さん、楽しそうでした。

2023年度 11月活動内容(はるる&はるる王寺 放課後等デイサービス STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2023年度 11月活動内容(はるる&はるる王寺 放課後等デイサービス STEM)

教育コース1st(14)風車を作ったよ!

10/28は風車をつくりました。
風車にうちわで風をおくるのですが、中々うまく回りません。
しかし、4枚の羽根の角度を試行錯誤で調整することにより、回すことが出来ました(写真左)。

後半は、1台だけ改造しました(写真右)。回るようになった羽根の回転軸を歯車を介して増速させ、その回転軸で発電機を回転させて発電し、赤色豆電球の点灯にトライしました。風ではなく手動回転ですが、豆電球が赤く点灯できたので、風力発電の仕組みは理解できたと思います。