2023年07月22日
本日は、変数を学びました。
自家用車の中で見える変数は、「スピードメータ」だと理解しました。
ここでの変数は、「残り時間」と「スコア」を設定。
10秒の制限時間のうち「残り時間」と、ランダムに動き回るビートルをマウスで叩いた「スコア」が画面に表示されます。
別途「スタート」ボタンをつくって、ゲーム開始。皆さん楽しめましたよ。
2023年07月22日
本日は、変数を学びました。
自家用車の中で見える変数は、「スピードメータ」だと理解しました。
ここでの変数は、「残り時間」と「スコア」を設定。
10秒の制限時間のうち「残り時間」と、ランダムに動き回るビートルをマウスで叩いた「スコア」が画面に表示されます。
別途「スタート」ボタンをつくって、ゲーム開始。皆さん楽しめましたよ。
2023年07月15日
今日は、ガチャガチャを作って、赤3個、緑2個のビー玉を投入。赤が出る確率を学びました。予想はもちろん、2/5、そして、60%です。
皆さん、何回か実施して、それを確かめ、赤の出現率がどうだったか考えました。
確率を予測して、実験検証し、その違いも理解できたかな?
カテゴリ:STEM教育3rd,STEM教育3rd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年07月15日
本日は、Scratch Jr.の2回目です。
3つのキャラクターを、順番に「?」へ向かって動かし、到達したら「?」が消えて、裏に隠れたごほうびが出現するというプログラムを作成しました。皆さんお気に入りのキャラクタを選び、あみだも自由につくって、楽しめました。
この中で、フローチャートも学習しました。順番に進めていく(順次処理)中で、「もし、〇〇になったら、●●する」という分岐処理についても学びました。論理的思考回路が身についたかな?
カテゴリ:STEM教育2nd,STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年07月15日
7月8日は、タブレットでプログラムを作りました。 これから4回連続でプログラムを学びます。機種は、アマゾン社のタブレット「Fire」、アプリは、フリーソフト「Scratch Jr.」です。タブレットがあればどなたでも無料でダウンロードして楽しめます。ご自宅でもお試しください。 本日はその1回目。基本的な使い方を学んで、教室の中を先生が歩くプログラムを作りました。みんな興味を持って楽しく完成できましたよ。 |
カテゴリ:STEM教育1st,STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年07月15日
7/8は、Ⅹ座標、Y座標を学んで、プログラムでハートマークを移動させるプログラムを作りました。機種は、Windows11のパソコンで、アプリは、「Scratch」です。4月から、もう7回目なので、すっかり慣れています。 座標を使えば、キャラクタを思いのままに移動させることが出来ます。また、移動量を環境騒音の音量に同期させることも学びました。大きい声をだすとその分キャラクタを高くジャンプさせることができます。色んな工夫をして、みんな学ぶことを楽しんでくれました! |
2023年07月01日
今日は、ブロックも使わず、タブレットも使わず、頭だけで推理ゲームを実施しました。
まず、先生が3ケタの数字を準備。皆さんが、順番にそれを当てていくゲームです。先生は、皆さんが予想した数字を言った後に、ヒント(ヒットしたカード数とブローしたカード数)を与えます。皆さんは、それによって数字を絞り込んでいきます。最後は、最短5回目で絞り込めましたよ。皆さん最後まであきらめず粘り強く、楽しくできましたよ。
カテゴリ:STEM教育3rd,STEM教育3rd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板