会員専用ページ

教育コース2nd(10)アニメーションを作ったよ!

今日は、Scratch Jr.の4回目。アニメーションにトライ!
左のお皿にのったパンケーキ2枚を1枚ずつ移動させて、右側のお皿に同じようにのせかえる動作です。スムースな動きをどうプログラミングするか腕の見せ所ですね。みなさん工夫してうまくできました。
後半は、これを発展させてゲームにしたり、別途夏休みの思い出や夢をプログラミングしたり、各自オリジナル作品をつくって見せてくれました。

教育コース1st(9)お話を作ったよ!

8/12(土)は、Scratch Jr.の3回目です。
繰返し動作と速さ変更の命令ブロックを学びました。
まずは、黄色の荒野を鳥とゾウが追いかけっこしています。当然トリのほうがゾウより早く動きます。(写真)
その後のお話を皆さんが自由に考えて、例えば、第2画面(草原)と第3画面(雪国)を作ります。たとえば、おなかがすいたので草原へ、暑くなったので雪国へ移動したようなお話です。皆さん自由な発想をプログラムして表現してくれました。楽しそうでしたよ。

プログラミング専科コース1st(9)PCで音楽を奏でたよ!

8/12(土)は、PC上で、Scratchを使って音楽を奏でました。

まず、ドレミ・・・のフレーズを作成し、4分音符のつくり方、繰返し等を練習。これらをマスターして、「カエルのうた」をピアノで演奏しました。お友達と輪唱もできましたよ。後半は、各フレーズの間に、ドラムやシンバルも追加し、バンド演奏まで完成しました。皆さん、満足そうでした。

2023年度 8月 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせいたします

2023年度 8月活動内容(はるる 児童発達支援事業)

2023年度 8月 活動内容 はるる王寺放課後等デイサービスをお知らせします

以下をクリックして下さい

2023年度 8月活動内容(はるる王寺 放課後等デイサービス)

教育コース3rd(9)フローチャートを学んだよ!

昨日は、フローチャートを学びました。順次処理と(もし〇〇したら〇〇するという)分岐処理を理解しました。
そして、前半は、近づくかにに、足をはさまれたら「痛い!」というアニメを作成。「痛い!」という音は、自分の声を録音して使います。
後半は、落ちてくるりんご、みかんをキャッチできれば、体が大きく、小さくなるというゲームをつくりました。みなさん良くできていましたよ。

教育コース2nd(9)スクロールゲームをジャンプさせたよ!

昨日は、Scratch Jr.の3回目です。
新しくスクロールを学びました。背景を固定しておいて、自分以外のキャラクタを一定の速度で動かす技法です。これにより、あたかも自分が動いているかのように見えます。ゲームに取り入れた場合、自分はキャラクタに接触しないようにプログラムするだけです。
写真は自分以外のキャラクタを左にずっとスクロールさせて、自分はそれに当たらないようにジャンプさせます。当たると音が鳴り、終わり画面を表示させるなど楽しめましたよ。

2023年度 8月 活動内容 はるる 放課後等デイサービス をお知らせします

以下をクリックしてください。

2023年度 8月活動内容(はるる 放課後等デイサービス)

2023年度 8月 活動内容 はるる&はるる王寺 放課後等デイサービス STEM をお知らせします

以下をくりっくしてください。

2023年度 8月活動内容(はるる&はるる王寺 放課後等デイサービス STEM)

教育コース1st(8)公園でジャンプさせたよ!

本日は、Scratch Jr.の2回目です。
キャラクタの大きさを変えたり、姿を消して現れる命令ブロックを学びました。
最後の課題は、ネコさんが、公園で移動し、Jumpして、2回転して、降りた後、姿を消して元の位置に戻る、というプログラムでした。元の位置にもどるためは、移動させた命令ブロックの逆のブログラムを作らねばなりません。それを短く簡単に作成するためには論理的思考回路が求められます。 さて、皆さんできたかな?