会員専用ページ

教育コース2nd(7)ウィリー走行ができたよ!

今日は、タブレットを使っての「Scratch Jr.」でした。半年ぶりです。8月までの4回は、このタブレットでプログラミングです。
復習しながらゆっくり始めたので、皆さん良くできましたよ。
新しい機能は、①回転させる命令ブロック と ②声を出す(吹き出し)命令ブロック です。①は自転車の前輪を少し持ち上げ、②はすれ違い時に声を掛け合うプログラムを作りました。②はローマ字入力にもチャレンジしました。
余った時間は、皆さん自由にプログラムを追加して、キャラクタにいろいろな動きをさせて楽しんでいましたよ。

 

2023年度 7月 活動内容 はるる&はるる王寺 放課後等デイサービス STEM をお知らせします

以下をクリックしてください。

2023年度 7月活動内容(はるる&はるる王寺 放課後等デイサービス STEM)

教育コース1st(6)橋を作ったよ!

24日は、平面(2D)・立体(3D)図形を学習し、三角形が構造的に強いことを学びました。そして、橋を作りました。写真左が、手順書の内容です。この橋は、三角形をつくることで強固になることを実感しました。後半は、船が通るために、橋げたをなくすという課題に挑戦。この橋を独自で改造する必要があります。皆さん悩みながらもヒントを参考にうまく改造(写真右)できましたよ

プログラミング専科コース1st(12)最短ルートボードゲームを作ったよ!

24日は前回に続きボードゲームにトライしました。
魚を捕るために、ペンギンがかまくらを出発して氷や雪の上をルールに従って探し回ります。もちろん、最短ルートを目指します。難易度1からはじめて、難易度3のNo.10面(写真)までクリアできました。
後半は、No.11面から、自らボードづくりにも挑戦。No.17面まで作って皆さん挑戦しました。やればできるんですね。新たなルールも付け加えたりして、創意工夫ができたところも、素晴らしかったです。

教育コース3rd(6)モーターカーを作ったよ!

17日は、安全装置を装備したモーターカーを作りました。電池で走行します。
安全装置とは、バンパー、シートベルト、エアバッグです。
それぞれの仕組みと構造を学んだあと、モーターカーに装着。その効果を実感できました(写真左上)。
後半は自由に改造。皆さん、ハンドルや外装を工夫するなど、思い思いに改造して、楽しみました。宇宙船のように改造した車も。写真をご覧ください。

教育コース2nd(6)からくり装置を作ったよ!

17日は、手順書なしで、自由にからくり装置をつくりました。
写真は、例として作った見本です。左から1個のビー玉を転がせば、知らず知らずのうちに2個のビー玉になって転がり落ちる仕掛けをしています。
皆さん、この見本を目指したり、独自案を目指したり思い思いの考えでトライしました。出来栄えはどうであれ、自分の考えでモノづくりに取り組む良い体験でした。

2023年度 児童発達支援事業 みんなでやろう!

6月 みんなでやろう!

年中・年長児ははさみの練習です。

昨年度から、1回切り、直線切りと

段階を上げて練習してきました。

個々に線の太さや形を変えて練習に

取り組んでいます。

 

 

教育コース1st(5)家を作ったよ!

6/10は、平面図形を学びました。合わせて立体図形も。 それぞれ、2D、3Dと言えば、皆さん納得。既になじみがありますよね。
そして3Dで表示された手順書で、家を作りました。よく観察しないとうまくできませんが、みなさん上手に完成できましたよ。
後半は改造です。開かなかった玄関ドアを開閉できるようにしたり、床面積を増やして子ども部屋を作ったり、皆さん楽しんでいました。

プログラミング専科コース1st(5)最短距離が一瞬でわかったよ!

6/10はパソコンを使わずボードゲームで論理的思考回路を学びました。写真は、左上のSTARTから、最短(ルート)何コマの移動で、右下のGOALを目指せるか?というゲームです。ただし、斜め移動はできません。また、その途中に指定された順番通りのブロックを通過する必要があります。これらのブロックは毎回ランダムに配置されます。
どんな配置でも、皆さん一瞬で最短ルートコマ数を答えられるようになりましたよ。素晴らしい!さて、皆さんが見つけた論理とは何だったでしょうか?

教育コース3rd(5)電動釣り竿を作ったよ!

6/3は、電動つりざおをつくりました。
リールを手動ではなくモータの回転力で動かします。
つりざおは意外と複雑で、強固だったので、皆さん製作に結構苦戦していました。しかしながら、手順書をよく見ながら何とか製作できましたよ。それで、何匹も釣り上げることができました。苦戦しただけに、その分、歓声は大きかったです。
実は、巻き上げ後の巻き下げも電動で行います。手動ながら部品を付け替えて、モータスイッチON。上手にできていましたよ。