2023年09月10日
昨日はScratchの細かなプログラム機能を学びました。例えば、各キャラクタの奥行配置です。地球よりロケットは前面に、レーザービームはロケットより後面に、配置することで、よりリアルな動きを演出できます。
そして、せまりくる隕石をレーザービームで撃ち落としていくゲームにチャレンジ!少し複雑な面もありましたが、皆さん根気よく取り組めました。
2023年09月10日
昨日はScratchの細かなプログラム機能を学びました。例えば、各キャラクタの奥行配置です。地球よりロケットは前面に、レーザービームはロケットより後面に、配置することで、よりリアルな動きを演出できます。
そして、せまりくる隕石をレーザービームで撃ち落としていくゲームにチャレンジ!少し複雑な面もありましたが、皆さん根気よく取り組めました。
2023年09月06日
2023年09月05日
2023年09月03日
昨日はジョイント&リンク機構を学びました。そして、手順書を見ながら2足歩行ロボット(写真)を製作。スイッチをいれるとモータで軸が回転。それに伴い右足と左足が交互に動きます。軸が回ると左右の足が交互に動く仕組みを体験できたのは貴重な経験でした。
後半は、4足歩行ロボットに挑戦! 時間切れぎりぎりに完成! 組立方法の違いで、ロボットのより複雑な動きを楽しめました。
2足歩行ロボットの動画です。
以下を右クリックして新しいウィンドウで開いてご覧ください。
4足歩行ロボットの動画です。
以下を右クリックして新しいウィンドウで開いてご覧ください。
カテゴリ:STEM教育3rd,STEM教育3rd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年09月03日
昨日は教材の都合で、急遽内容が変更となり申し訳ありません。
Scratch Jr.でアニメーションを作りました。
3画面準備します。
まず1画面目は森でサッカーボールを転がしますが、穴に落ちます。
2画面目は、穴の中をころころ壁に当たりながら落ちていきます。
3画面目は、穴を抜けて出たところが体育館の天井。床まで落ちたところを、怪獣がシュート。見事ゴールを決めたところで、観衆が喝采します!皆さん上手にできました。
カテゴリ:STEM教育2nd,STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年08月27日
以下をクリックしてください。
2023年08月27日
昨日は、Scratch Jr.の4回目。プログラミングにもかなり慣れてきました。
これまでは、背景を選んでいましたが、今回は題材が迷路なので、お絵かきソフトで簡単な迷路の道と壁(写真)の創作を自分自身でチャレンジ。皆さんうまくできましたよ。その後、ゴールまでの道のりをうまく歩かせるプログラミングができました。後半は、別途用意した迷路のサンプルからお気に入りを選んでトライ。より複雑な迷路でしたが、皆さん、誰一人あきらめず、ゴールまでやり切りました!「根気強くやればできる」を体験できたことが素晴らしい!
カテゴリ:STEM教育1st,STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年08月27日
昨日は、Scratchで簡単なゲームを作りました。
空から星がどんどん落ちてきます。それを地上のお皿で受け取るゲームです。
一定の時間内に、どれだけ獲得できたか?その得点を表示させます。
簡単そうで以外に難しいところもあり、皆さん苦戦!でも、時間内に皆さん完成できました。素晴らしい!
2023年08月19日
今日は、Scratch Jr.で、プログラミングのフローチャートを学びました。その流れを理解して、複雑なゲーム作りに取り組みました。まずは、ネコをジャンプさせて、星をゲットすれば1面クリアです。しかし、パイロットまたは鳥にあたればゲームオーバー。ただし、もう1回チャンスもゲットできます。みなさん、時間内、より複雑な動きや2面目、3面目の追加にもチャレンジしました。誰も根を上げず、飽きずに熱中して取り組めたのは素晴らしかったです。
カテゴリ:STEM教育3rd,STEM教育3rd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板