会員専用ページ

教育コース1st(19)カタパルトを作ったよ!

1/13は、てこの原理を学びました。
作ったのは、カタパルト。まずは、各写真の右下にのせた錘を紙で作ったボールに変えて、どこまで遠くまで飛ばせるか確認。
次に、支点の位置を変更して3種類のカタパルトを設定。錘を水平に支持するためにどれが最も小さい力で済むのか?まずは予想して、その後、実験検証しました。予想とは異なる結果となった方は、てこの原理を身をもって実感できました。

プログラミング専科コース1st(19)雨模様を作ったよ!

1/13は、PC上でScratchを使って雨模様を作りました。
一粒の雨が落ちる一瞬の様子を水色の線で表わし、そのクローンを作って、乱数で配置することにより雨模様の景色を表現させます。
その後、弱い雨や、激しく降る雨、更に台風時の横殴りの雨まで、いろいろ表現を変えてみました。
更なる応用では、その中を傘をさしてお散歩する様子(写真)まで、皆さん上手くできましたよ!

2023年度 1月活動内容(はるる王寺 放課後等デイサービス)をお知らせします

下記リンクをクリックしてください

2023年度 1月活動内容(はるる王寺 放課後等デイサービス)

2023年度 1月 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせいたします

2023年度 1月活動内容(はるる 児童発達支援)

2023年度 1月活動内容(はるる 放課後等デイサービス)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2023年度 1月活動内容(はるる 放課後等デイサービス)

教育コース2nd(19)電動のこぎりを作ったよ!

今日は、電池でモータを回転させ、その回転力を歯車で伝達し、電動のこぎりを作りました。回転力を伝達する複数の歯車は直径が異なるとき回転数が変わるを学びました。
写真は、紙コップでつくった木の枝を電動のこぎりで切り落とす様子です。のこぎりと言っても、黄色の歯車で、回転数も小さいので、手に触れても危なくありません。皆さん、マジックテープで取り付けた紙コップを安全に切り落とすことが出来ましたよ!

2024年1月活動内容(はるる&はるる王寺 放課後等デイサービス STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年1月活動内容(はるる&はるる王寺 放課後等デイサービス STEM)

教育コース1st(18)ゲーム「かにに注意」をつくったよ!

12/23は、タブレット上で、ScratchJr.でゲームを作りました。
かには、ずっと右へ動くようにします。ネコは、右下のボタンを押すと、かにに刺されないようにジャンプしてにげるように動かします。
さあ、みどりの旗を押して、ゲームをスタート!
迫りつつあるかにをうまく避けるようにジャンプさせるタイミングでボタンを押すのが、ハラハラドキドキです。
皆さん上手くできましたよ!

プログラミング専科コース1st(18)メッセージを飛ばしたよ!

12/23は、PC上で、Scratchのメッセージ機能を学びました。
メッセージ機能とは、メールの発信コマンドと受信コマンドがあり、異なるスプライト(キャラクタ)にメールを発信することにより、受信したスプライトが動作を始めるものです。
写真では、スプライト(B)のたいこをクリックすると、音が出て、たいこが揺れるのですが、その時、スプライト(A)にメッセージを発信するプログラムを追加します。一方、スプライト(A)はメッセージを受信したらジャンプするというプログラムをしておきます。これにより、スプライト(B)をクリックすると、スプライト(A)がジャンプします。
みなさん、うまく連動させることが出来ました。

教育コース3rd(16)もぐらたたきゲームを使ったよ!

新アプリ「プログラミングゼミ」の2回目です。プログラムの使い方が、今までのアプリ「Scratch.Jr」とは異なるんですね。それを知るためにトライしました。異なったやり方で、もぐらたたきゲームを作ることができました。

外国で日本語が通じないように、プログラミングにも使う言語は複数あります。将来は、複数のプログラミング言語を学んでいくことになるでしょう。