2023年11月03日
10/28は、プログラミングロボットカーの2回目です。
PC上で動きをプログラミングして、写真の車の基板に書き込みます。あとは、その通り動き出します。
後半は、ます目の上で、荷物を取りに行き、所定の場所まで運ぶ動作にトライしました。初めは、思うような動きにはならず、目標位置まで運べません。しかし、トライ&エラーで根気よくプログラムを改善し、目標に到達できました!よく頑張りましたよ!
2023年11月03日
10/28は、プログラミングロボットカーの2回目です。
PC上で動きをプログラミングして、写真の車の基板に書き込みます。あとは、その通り動き出します。
後半は、ます目の上で、荷物を取りに行き、所定の場所まで運ぶ動作にトライしました。初めは、思うような動きにはならず、目標位置まで運べません。しかし、トライ&エラーで根気よくプログラムを改善し、目標に到達できました!よく頑張りましたよ!
2023年11月02日
下記をクリックして下さい
2023年10月22日
昨日はロボット競技について学びました。
まずは、全日本中学生ロボットコンテストの映像を見て、色々なロボットがあることを知りました。そして相撲ロボットを製作。モータスイッチONすると、前進しながら押し出す相撲です。後半は、更に改造し、土俵の上で、お友達同士で対決(写真左&右)。負けないようにどうすれば良いか考えて改良を重ねて独自ロボットに発展させてくれましたよ!
カテゴリ:STEM教育3rd,STEM教育3rd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年10月22日
昨日は動電気と静電気について学びました。
動電気は電気回路を作って赤色豆電球を点灯させました。(写真左)クリップをスイッチに見立て電気回路の銅線を通し、その銅線に接触しないように左から右へ動かせたらクリア!接触してしまったら赤色豆電球が点灯してゲームオーバー!というゲームを楽しみました。
静電気はビニール紐をくらげの足に見立て、ティッシュペーパーで擦り帯電させることで静電気を発生させ足が開くというものです。(写真右)皆さん楽しく学べました!
カテゴリ:STEM教育2nd,STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年10月22日
10/14は、車輪・車軸の構造と歯車での回転伝達機構を学びました。
車輪や歯車の大きさをかえることにより、何が変化するかを体験できたと思います。写真左は、それらの機構を使ってつくった回転ブランコです。皆さん早いスピードでブランコを回転できたので満足そうでした。遠心力についても実感できたと思います。後半は、回転駆動用の歯車の大きさやブランコの形など自由に改造することで皆さん楽しそうでした。(写真右)
カテゴリ:STEM教育1st,STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年10月22日
10/14はArtec(アーテック)社のマイコンでLED(赤・青・緑の3種類)を自動で点灯、消灯、点滅させました。
まずは、基本的な使い方の学習です。PCでプログラミングし、それをUSBケーブルでマイコンに焼き付け、その後動作させる方法を習得。トライアンドエラーしながら、上手くできました。。
後半は、3種類のLEDを使って、生物や車を作り、光らせて、楽しめました。
2023年10月08日
昨日は荷物を運ぶロボットを製作しました。
モータにより赤歯車(小)が回転しますが、荷物を載せないと空回り。
そこで、荷物(黒色)をのせると自動で荷台が下がり、赤歯車(小)が赤歯車(大)にかみ合います。そして、赤歯車(大)が回りだすとタイヤが回転し、ハコビーが動き出す仕組みです。
写真は、その動きを確かめた後、黒色荷物を載せて、橋を渡ってこちら側まで運搬させました。狭い橋なので、ハコビーを左右対称にうまく組み立てていないと側壁に激突。苦労した子どもさんもいましたが、何とか全員クリアできました!
カテゴリ:STEM教育3rd,STEM教育3rd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年10月08日
9月から、電気回路が始まりました。
電気って見えないけど何だろう?どこからくるの?など学習しました。ルールを守らないと短絡して危険!ってことも学びました。
したがって、皆さんとても慎重に電気回路を組み立てていました。
でも、信号機の電気がつくと大喜び!
後半は、自分のお家を建て、自家用車を駐車し、みんなで街を作りました。そこに、信号機と車を走らせ楽しそうでした。
カテゴリ:STEM教育2nd,STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板