会員専用ページ

教育コース2nd(3)エレベータを作ったよ!

5/11は滑車について学びました。
重いものを持ち上げるためには非常に便利な機能です。
エレベーターを作って滑車の働きを確かめました(写真左)。
後半は、滑車の片方に重いエレベータのかごを、そしてもう一方におよそ同じ重さのおもりをそれぞれ吊しました(写真右)。これにより両者は釣り合うので、かごは各階に容易に停止できます。また、動かす力は非常に小さくて済むことを実感できました。皆さんエレベータの仕組みを理解できて満足そうでしたよ。

プログラミング専科コース2nd(3)カウントダウンを作ったよ!

5月11日はScratchの調べるブロックを学びました。

このブロックは、現在の時間やあと何秒?等の答えを返してくれます。それを使って10秒のカウントダウンをプロブラムします。

自分自身も頭の中でカウントダウンし、見事一致すればOK。パソコンは正確なので、惨敗ですが、、、

でも、プログラミングは、皆さん楽しくできたようです。

2024年度 5月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップ ジャンプ)

以下をクリックしてください。

2024年度 5月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップ ジャンプ)

 

2024年度 5月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2024年度 5月活動内容(はるる 放課後等デイサービス STEM)

2024年度 はるる 児童発達支援事業 5月の活動内容をお知らせいたします

2024年度 5月活動内容(はるる 児童発達支援)

2024年度 5月活動内容案(はるる 放課後等デイサービス ソラ)を お知らせします

下記をクリックしてください

2024年度 5月活動内容案(はるる 放課後等デイサービス ソラ)

教育コース2nd(2)アーチェリーを作ったよ!

今日はアーチェリーを作りました。

まずモノの形の変形を学びました。伸び、縮み、ねじれなどです。ここでは、輪ゴムの伸びを利用してストロー(弓矢)をとばします。
輪ゴム3個をつなぎますが、意外と難しい。また、その輪ゴムにストローをひっかけて弓にゴムの力を託す動き、更に、右手で弓を挟み、狙いを定める、そして、右手から弓矢を開放する、一連の動きはかなり難しかったようです。それでも、慣れてくれば、しっかり飛ばせるようになりました。
後半は的を狙ってチャレンジしましたが、さてその出来栄えは???

プログラミング専科コース2nd(2)パソコンでスロットマシンを作ったよ!

今日は論理と条件(分岐)ブロックについて学びました。そしてスロットマシンを作りました。

もし、くるくる変わる絵が、キーを押すことによって、それぞれ停止していきます。内容的にはかなり難しくなってきましたが、皆さんよくできましたよ。

2枚の絵がそろったら20点、3枚すべてがそろったら50点を表示させることまでできたお友達もいましたよ。楽しそうでした。

教育コース1st(2)コマを作ったよ!

昨日は、コマを作りました。
丸くないと回らないという皆さんの予想に反し、丸くなくても回るこまを作っていただきました(写真)。
まずは、重心について学習。重心に回転軸を持ってくると回るらしいということがわかり、皆さん半信半疑でチャレンジ。出来た時の驚きは忘れないでしょう。
後半は、自由にコマを改造。どんなコマが良く回るのか?皆さん工夫して、楽しそうでした。

プログラミング専科コース1st(2)ゲームを作ったよ!

昨日はプログラミングの2回目。なのに、もうゲームを作りました。
コウモリが自由に飛び回る中で、捕まらないように騎士が逃げるゲームです。逃げる動きはマウスを動かします。
コウモリの動きは写真左上。騎士の動きは写真左下。意外と簡単なプログラムでしょ。皆さん悩みながらも完成させていましたよ。プログラミングって楽しいね。
後半は、それを自由に改造。皆さん、試行錯誤でいろんな動きを作っていましたよ。これから楽しみですね。