2023年04月08日
カテゴリ:はるる放課後等デイサービス,会員専用お知らせ
2023年04月08日
カテゴリ:はるる放課後等デイサービス,会員専用お知らせ
2023年04月06日
以下をクリックしてください。
2023年04月01日
今日は教育コース3rdが開講しました。
今までと異なったブロックを使うので、使い方から練習です。
題材はタワーです。まずは手順書通りつくりました。
そのあと、出来るだけ高く、しかも地震にも強い構造に独自でアレンジしてもらいました。
後半は、五重塔がなぜ地震に強いのかを知りました。そうです、心柱があるからですね。制振機構も学び、背の高い建物が安全に作られていることを身近に感じてもらう事ができましたよ。
カテゴリ:STEM教育3rd,STEM教育3rd,はるる放課後等デイサービス,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年04月01日
今日は、教育コース2ndが開講しました。
皆さんSTEM教室は2年目なので落ち着いたものです。年間計画を説明して、今年は電池でモータを回すなど電動化が加わることを理解してもらいました。皆さん楽しみにしてくれました。
そして、リンク機構を学び、マジックハンドを作りました。部品を掴んで運べるようになりました。後半はそれを発展させて、より大きな部品を掴むために爪の強化、より遠くまで届くようにリンク機構の延長化などを独自で実施してもらいました。皆さん楽しそうでしたよ!
カテゴリ:STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2023年03月31日
カテゴリ:はるる放課後等デイサービス,写真掲示板,高学年
2023年03月26日
昨日は「プログラミング二級検定」を実施しました。〇、△、▢の動きをプログラムできれば合格です。簡単そうで意外と難しいです。しかし、皆さん試行錯誤しながら、合格できましたよ。
後半は、その応用編です。写真左に示すような「はるる公園」を上空からパトロールさせるプログラムです。いわばドローンの飛行ルートですね。〇、△、▢の道を順番に飛行させるためには、X、Y座標の理解が必要です。これも、試行錯誤を繰り返して解決されました。皆さん満足そうでした。飛行高さZが出来るようなるのも時間の問題ですね。楽しみです。
2023年03月26日
昨日は、力とエネルギーについて学び、「ものづくり上級検定」もかねて、次の3つの課題(遊園地の乗り物)のうち1つを選んで手順書ありで製作しました。
①フリーフォール、
②回転ブランコ、
③ジェットコースター、
皆さん問題なくできましたよ。
後半は、手順書なしでの自由製作です。完成写真の例をいくつか示して、自分で選んでもらいました。写真左は、電池でモータを動かしてレールの上を走行するモノレールです。また、写真右は、観覧車の例です。かなり複雑ですが、3年間取り組んだ皆さんなので、時間内に何とか動くようになりましたよ。満足そうでした! 来年も楽しみですね。
2023年03月26日
3/18(土)は、「ものづくり中級検定」として、次の3つの課題を手順書なしで実施しました。
①滑車を使ったエレベータ、 ②永久磁石の反発力で動く車、 ③電池でモーターを動かす、
皆さん、いずれも上手にできましたよ。
その後、それらを組み合わせて各自、自由につくりました。例えば、②と③を組み合わせて、手順書なしで電気自動車(写真)をつくりました。モータの回転力をゴムと滑車で伝達し、車の後輪を回す仕組みを自ら考えて付け加えることが新しかったのですが、皆さんよくできました!来年が楽しみです。
2023年03月26日
3/18(土)は「ものづくり初級検定」を実施しました。
次の3つの課題について、皆さん見事クリアできたので、合格の認定証をお渡ししました。
①かみ合った複数の歯車の回転方向、②平面図形(〇、△、▢)をブロックつくろう、③遊具(ブランコ、すべり台、シーソー)をつくろう、
いずれも、簡単な構造なので手順書なくても出来るようになりましたね。
後半は、今まで製作したものを振り返り、各自で自由に製作しました。ビー玉を転がすからくり装置をつくった子どもさんもおられました。皆さん満足そうでしたよ。来年も楽しみですね。