会員専用ページ

プレイルーム遊び「はしご渡り」

プレイルーム遊び、今月は運動遊具を回っていくサーキット遊びです。
その中の1つに「はしご渡り」があります。
はしごの桟の上をバランスをとりながら渡っていきます。壁に手をついて、そろりそろり子どもたちは真剣そのものです。
足の中央に桟が当たる感触が気持ちいいのか、何度も繰り返し楽しんでわたってくれています。

来月からも楽しく取り組める運動遊びをご提供したいと思います。

メッセージを飛ばしたよ!

昨日は、PC上で、Scratchのメッセージ機能を学びました。
メッセージ機能とは、メールの発信コマンドと受信コマンドがあり、異なるスプライト(キャラクタ)にメールを発信することにより、受信したスプライトが動作を始めるものです。
写真では、スプライト(B)のたいこをクリックすると、音が出て、たいこが揺れるのですが、その時、スプライト(A)にメッセージを発信するプログラムを追加します。一方、スプライト(A)はメッセージを受信したらジャンプするというプログラムをしておきます。これにより、スプライト(B)をクリックすると、スプライト(A)がジャンプします。
みなさん、うまく連動させることが出来ました。

mBotでレースをしたよ!

昨日は、mBotのブザー機能で演奏できることを学びました。曲は、チューリップ、あめふり、カエルの合唱と簡単な3曲を用意。皆さん1曲だけですが上手にできました。
後半は、レースを楽しみました。サーキットコースづくりから走行ルールまで皆さんで相談して決めましたよ。コースはスタートから前半は広いコースで、後半は狭いコースにしました。完走できた人は、コース外に出て、走行中のお友達を励ましてくれました。まるでサッカーワールドカップを見ているように。そして皆さん上手く完走できました。

12月の学習 低学年

こんにちは

今回は低学年の学習・学年別では、勝ち負けについて学びました。

学習で、平等なルールをまもっていても、勝つときもあれば、負けるときもある。でもそれは神様が決めたことなので仕方がない。
だけど、
勝った時、「うれしい」という気持ちは表現してもいい
負けた時は「くやしい」という気持ちを表現してもいい
と学びました。
負けた時、「悔しすぎて」すぎるさんになったら、クールダウンをして次の取り組みに参加しよう!とも学びました。

学年別では
自分が勝った時、負けた子がいることに気づき、その時どうするかを考えました。
負けた子には「どんまい」「次頑張ろう」と声をかけるとよいことも知りました。

12月の制作 高学年

こんにちは

今回は高学年制作について紹介します。
見本を見て、どの順番に糊付けするか、どこから作り始めるかを考えてから作り始めました。

ツリーの緑の葉はどんな形になっているのか、なども合わせて観察してから作りました。

作り始める前に、一度考えて想像してから作ることが今回のテーマでした。

こども達によって、どこから、何から作るのかは色々でしたが、皆、見本を見比べてできていました。

今回の制作は持ち帰りましたので、見てあげてくださいね!

ルーレットを作ったよ!

今日は、タブレット上で、ScratchJr.でゲームを作りました。
スタートボタンを押すと、ルーレットが回りだします。タイミングを見計らって、ネコをタップ!すると弓矢が放たれてルーレットを射止めます。その時、ルーレットの回転が止まり、射止めた番号がわかります。
皆さん上手くできましたよ!

ゲーム「かにに注意」をつくったよ!

今日はは、タブレット上で、ScratchJr.でゲームを作りました。
かには、ずっと右へ動くようにします。ネコは、右下のボタンを押すと、かにに刺されないようにジャンプしてにげるように動かします。
さあ、みどりの旗を押して、ゲームをスタート!
迫りつつあるかにをうまく避けるようにジャンプさせるタイミングでボタンを押すのが、ハラハラドキドキです。
皆さん上手くできましたよ!

制作

皆さま、こんばんは。
更新が遅れ、大変申し訳ありません。
元気にお過ごしでしょうか?

活動の制作では、1月のカレンダーを作りました。

まず、指示書を確認して、必要な道具の準備。
折り紙は、手順書を見ながら角と角が重なるように折っています。
見本を確認して、日にちを書き、可愛いうさぎのカレンダーが出来上がりました!!

みんなでやろう!「ひもむすび」

北風が吹く季節になってきました。
お子様たちは「寒い、寒い」と言いながらも元気に来所してくれています。

年中、年長クラスのみんなでやろう!の時間に「ひもむすび」の練習をしました。手順書を見ながら、1工程ずつゆっくり自分のペースで練習していきます。手順書と同じようにひもの色が違うこと、ひもの先に番号がついていることで、わかりやすく結べたようです。

「できた」と次々に見せてくれる子どもたちの顔は、とても誇らし気に見えました。

交通ルールの学習

皆さん、こんにちは!!

長い間、更新ができておらず、申し訳ありません。

12月の活動の様子をご紹介致します。

交通ルールの学習では、事前に交通ルールの確認(信号の渡り方、歩道の
歩き方)を絵カードを使って行いました。

その後、グループごとに分かれて外出しました。

子どもたちは、事前の交通ルールの確認通りに、歩道と歩道の間は車に気を付けて渡ったり、横断歩道では、信号をよく見て、手を挙げて渡ったりすることができました。