2023年02月07日
2/4(土)はまさつ力について学びました。どんな力なのか?いろんな事例をあげて考えました。
運動靴の裏がゴムなのはなぜか?指にあるしもんは何のため?火をおこすときはどうする?など頭の中を整理できたと思います。
写真は、ゴムで押し出す発射台と車です。同じ力で摩擦力の異なる路面を走らせたとき、どうなるかな?仮説を立てて結果を予想し、実験で確かめました。
2023年02月07日
2/4(土)はまさつ力について学びました。どんな力なのか?いろんな事例をあげて考えました。
運動靴の裏がゴムなのはなぜか?指にあるしもんは何のため?火をおこすときはどうする?など頭の中を整理できたと思います。
写真は、ゴムで押し出す発射台と車です。同じ力で摩擦力の異なる路面を走らせたとき、どうなるかな?仮説を立てて結果を予想し、実験で確かめました。
2023年02月07日
2023年01月29日
昨日はクローンを使ってシューティングゲームを作りました。昔で言うとインベーダーゲームですね。スペースキーを押すごとに弾が発射されて、浮遊する敵を撃ち倒すゲームです。
写真は、更に発展させたゲームです。飛ぶ鳥が産み落とす卵は、放っておくと地面で割れてしまいます。その卵を割らずに集める赤い皿があれば嬉しいですね。そんなお皿をプログラミングしました。その部分は手順書がなかったので難しかったかな?でも、ヒントをもらってトライ&エラー。粘り強く頑張れました。
2023年01月29日
昨日は摩擦力を学びました。各自、電池を搭載した電気自動車を自由に製作。但し、車輪はプラスチックです。このままでは、摩擦力が小さいので、坂を登れません。
そこで、各車輪の外周に輪ゴムを1本装着。すると緩やかな坂を登ることができるようになりました。次に、坂の傾斜角度を2段階目に増やします。すると登れなくなりました。そこで、摩擦力を増やすために2本目の輪ゴムを各車輪に装着します。すると登れるようになりました。写真は傾斜角1、2、3段回目の写真です。輪ゴムの数で摩擦力がかわることを実感できました。
2023年01月27日
こんにちは
高学年が「原因」と「結果」⇒因果関係について学びました。
例えば、
学校から帰ってきてすぐに宿題をする
結果→おやつも食べて、ゲームもして、晩御飯を食べて寝る時間に寝た
学校から帰ってきてすぐに、ゲームをした
結果→晩御飯を食べて、寝る時間になって宿題が残っている
どちらの結果も、自分が選択して「決めた」ことであり、
どの結果になっても自分の選択で起こったことなので、誰かのせいではないということも一緒に学びました。
6年生は、その結果、「どうだったのか」を振り返ることで、次の計画を立てる時に役立てるとよいことも知りました
カテゴリ:SST高学年,はるる王寺放課後等デイサービス,写真掲示板