会員専用ページ

制作

こんにちは!!
雪も降り、寒い日が続きますね…。
皆さま、元気にお過ごしでしょうか?

1月の高学年の制作のご紹介をします。

1月の制作は鬼のカレンダー作りでした。
手順書を確認しながらの準備も、折り紙の折り方もバッチリ!!
「カド」と「カド」を合わせようとしっかり「カド」を確認して折っていますよ。
可愛い鬼の顔を描き入れ、オリジナルの素敵なカレンダーが完成!!

プレイルーム遊び「飛び石」

プレイルーム遊び、今月もサーキット遊びの継続です。その中の1つに「飛び石」があります。
カラフルな高低の違ったボードの上を歩いて渡っていきます。
子どもたちはバランスをとりながら、集中して最後まで歩いてくれます。
渡りきった後は「やったー!」と自信に満ちた顔になっています。

伝承遊び

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

皆さま、お元気にお過ごしでしょうか?

新年が始まって最初の活動は伝承遊びですごろくをしました。
ルール説明の時は、自分たちの知っているルールを支援員に教えてくれました。
支援員も交じり、じゃんけんで順番を決めてスタート!!
止まったマスの指示に従い、「酸っぱい顔」や手をつないで「頑張るぞー」と言うなど、沢山の事をし、大盛り上がりでした!(^^)!

発電させて電球を光らせたよ!

今日は手動で歯車を回転させ、その力をゴムで伝えてモータ軸を回転させることで発電させました。
その方法は2種類あり、写真左は手動の回転数で伝達、写真右は手動の回転数を増速させてより早い回転数で伝達させました。前者は電球は光らず、後者は光りました。ある程度の回転数がないと発電しないことを体験しました。

歯車ランドを作ったよ!

今日は歯車の仕組みを学びました。直径の異なる複数の歯車をかみ合わせて、回転数が変わったり伝達力が変わる様子を体験。
写真左は、手順書通りにつくった歯車ランドです。ピンクの歯車が遊園地の遊具をイメージしています。写真右は、その回転数を早くするために改造しました。皆さん、ヒント無しで、また、ヒントをもらって、改造のポイントを探す様子が頼もしかったです。

雨模様を作ったよ!

1/14は、PC上でScratchを使って雨模様を作りました。
一粒の雨が落ちる一瞬の様子を水色の線で表わし、そのクローンを作って、乱数で配置することにより雨模様の景色を表現させます。
その後、弱い雨や、激しく降る雨、更に台風時の横殴りの雨まで、いろいろ表現を変えてみました。
更なる応用では、その中を傘をさしてお散歩する様子(写真)まで、皆さん上手くできましたよ!

フォークリフトを作ったよ!

1/14は、手動で荷台を上下させるフォークリフトを作りました。
定滑車と動滑車を学び、後者を使うことで小さな力で荷物を持ち上げることを学びました。
写真は、荷物(電池)を1Fから2Fへ持ち上げる様子です。この後、フォークリフトの荷物を別のフォークリフトに乗せ換えることも出来るようになりました。皆さん、自分で作ったフォークリフトを自在に動かして満足そうでした。

電動のこぎりを作ったよ!

1/7は、電池でモータを回転させ、その回転力を歯車で伝達し、電動のこぎりを作りました。回転力を伝達する複数の歯車は直径が異なるとき回転数が変わるを学びました。
写真は、紙コップでつくった木の枝を電動のこぎりで切り落とす様子です。のこぎりと言っても、黄色の歯車で、回転数も小さいので、手に触れても危なくありません。皆さん、マジックテープで取り付けた紙コップを安全に切り落とすことが出来ましたよ!

カタパルトを作ったよ!

1/7は、てこの原理を学びました。
作ったのは、カタパルト。まずは、各写真の右下にのせた錘を紙で作ったボールに変えて、どこまで遠くまで飛ばせるか確認。
次に、支点の位置を変更して3種類のカタパルトを設定。錘を水平に支持するためにどれが最も小さい力で済むのか?まずは予想して、その後、実験検証しました。予想とは異なる結果となった方は、てこの原理を身をもって実感できました。

1月のその他

こんにちは

今日は低学年のお正月遊びを紹介します。

今回は、手順書をみて、カイトを作りました。
カイトを作った後は、近くの河川敷に行って、飛ばしました。
風もあったのでよく飛んでいました。
楽しく過ごせました。