2025年03月15日
今日は最終回です。検定を実施し、皆さん合格できました。
写真は、変なすべり台を作り、時間を競うという課題です。その時間は出来るだけ長く転がる(すべる)ことを目指します。つまり、限られたブロックで、出来るだけ高いところから、出来るだけ緩やかなスロープを沢山作らねばなりません。皆さん、試行錯誤しながら、質問も沢山してくれて、立派に完成できました。時間は昨年度の生徒さんの記録には及びませんでしたが、皆さんやり切った満足感に浸っていましたよ。
カテゴリ:STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年03月15日
今日は最終回で、検定を実施し、全員合格できました。
写真は4つ目の課題で、ドローンに見立てたパロット(鳥)に公園内の道をパトロールさせるための飛行ルートをプログラミングすることです。その道は、〇、△、▢の3種類で、それぞれの道の上空を飛べたらOK。
皆さん試行錯誤しながら、沢山の質問もしてくれて、時間内でクリアできました。満足そうでした。
2025年03月08日
今日は、方位を学んで、方位磁石の使い方を実習しました。ホワイトアウトされた雪山などでも実際に使う方法です。
その後は、各自この2年間に製作してきた経験を活かし、自由制作しました。家や警察署、トレーラーや線路と電車、さらにタワーマンションなども。それらを持ち寄り、街を作り上げました。皆さん協力しながら完成出来たことが素晴らしい!
カテゴリ:STEM教育2nd,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年03月08日
今日は、久しぶりにScratchです。新しくリストブロックの使い方を学びました。
今までの変数と似た使い方ですが、複数の変数をまとめたブロックです。このブロックを使って、おみくじゲームを作成しました。これにより、スタート以降、プログラムはたった1行で完成です。より簡素化できるという事ですね。
後半は、それを発展させて、事前準備していたリストの作成工程をもプログラムに加えることにチャレンジして成功! 論理的思考が養われたと思います。これからが楽しみですね。
2025年03月08日
3/1(土)は生き物とその種類を学びました。
各自、自分の好きな生き物をブロックで作り上げました。例えば、キリンやライオン、カブトムシやトンボなどです。
後半は、それらを集合させて動物園を完成(写真)。中には水族館もつくりました。皆さんのアイデアは素晴らしい!
カテゴリ:STEM教育1st,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年03月08日
3/1(土)は延期していたLESSON6「最短ルート発見②」を実施しました。
パソコンを使わないで、頭の中だけで論理的思考を学ぶ講座です。ペンギンさんが家をでてお魚をゲットする最短の道のりをルールに基づいて解くボードゲームです(写真)。皆さん、全10枚のボードを全てクリアできましたよ。
後半は、各自で独自ルールを追加したオリジナルボードを作成。お隣のお友達にチャレンジしてもらいました。さて、出来栄えは如何に?皆さん楽しんでもらえましたよ。