2025年06月07日
実行可能な計画の立て方について考えました。例えば今後、中学生になったら定期試験があります。提出物の期限や、テストの準備をするために、計画的に行わないと、テスト日前日だけでは解決できないこともあることや、高学年になれば、平日下校後から就寝するまでの時間を「やりたいこと」をするためにどのように時間を使うかを考えるきっかになればいいなぁと思います。
カテゴリ:ソラ(高学年)
2025年06月07日
実行可能な計画の立て方について考えました。例えば今後、中学生になったら定期試験があります。提出物の期限や、テストの準備をするために、計画的に行わないと、テスト日前日だけでは解決できないこともあることや、高学年になれば、平日下校後から就寝するまでの時間を「やりたいこと」をするためにどのように時間を使うかを考えるきっかになればいいなぁと思います。
カテゴリ:ソラ(高学年)
2025年06月07日
毎月第4週目の水曜日は余暇活動の日です。
5/28(水)はおやつのうどん作りをしました。
買い物に行き、材料を買って、小麦粉から作りました!みんな一生懸命にこねて、伸ばして、切って、湯がいて作りました!美味しくできた様子でした。
カテゴリ:ジャンプ,ステップ,はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年06月07日
5・6月は「相談して決めよう」というテーマで、中当てや玉入れなどの遊びのルールをお子様達で相談して決めてもらっています。
まずは相談する時のお約束について確認し、決める内容の選択肢を伝えておくことで、お互いの意見を聞きながら1つのルールを決めて遊ぶことができました。
カテゴリ:さくら
2025年05月31日
今日は、ベルトコンベアを作りました。
工場などでは、沢山のモノを運ぶのに使われます。身近なところでは、回転寿司のお店かな? 皆さん知っていましたよ。
実際に作ってみてその構造がよく理解できたと思います。皆さん、根気よくベルトをつないで歯車にかみ合わせることが出来ました。
余った時間では、傾斜をつけて高い場所まで運んだり、(ゴム回転車輪黄色2個を交換して)手動巻き速度を増速してベルト速度を増す工夫もできました。
2025年05月31日
今日は、圧力を学びました。圧力と言えば、パスカルの原理です。
自動車のタイヤがパンクしたとき、タイヤ交換をするために自動車を持ち上げます。人間の力で容易にジャッキアップできる仕組みを説明し、理解していただきました。 いつか自分でやる機会があれば、思い出してくれるとありがたいです。
さて、シリンジ(注射用ピストン)2個を接続し、一方に圧力をかけると他方のピストンが橙色を押し出し、車輪を押しペタンクロボを作りました。
色紙の上に車輪が止まるように、注射器の圧力を自分で調整します。意外に難しいです。皆さんで色紙とりゲームを楽しみました。
2025年05月24日
今日は、電動釣り竿を作りました。(都合でLesson4と交換になりました。)
簡単なようですが、組立は結構厄介でした。全体が長いので、ブロックが外れないように色々な工夫がなされているためです。しかし、時間一杯で全員組立完了。
さあ、スイッチONでモータが始動。リール(写真赤歯車)で釣り糸の巻き上げ成功! 魚を引き上げた後は、スイッチOFFでリール(赤歯車)を手動反転。その後、再度スイッチONすれば釣り糸を下げてくれます。2匹目は何を釣ってくれたかな? 皆さん上手に操っていましたよ!