会員専用ページ

2025年度 7月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ STEM)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2025年度 7月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ソラ  STEM)V02

ソラSTEM教育コース1st_(L6)橋を作ったよ!

今日は、平面(2D)・立体(3D)図形を学習し、三角形が構造的に強いことを学びました。そして、橋を作りました。写真左が、手順書の内容です。この橋は、三角形をつくることで強固になることを実感しました。後半は、船が通るために、橋げたをなくすという課題に挑戦。この橋を独自で改造する必要があります。皆さん悩みながらもヒントを参考にうまく改造(写真右)できましたよ

ソラSTEM教育コース3rd(2)_(L6)電気自動車を作ったよ!

昨日は、安全装置を装備したモーターカーを作りました。電池で走行します。 安全装置とは、バンパー、シートベルト、エアバッグです。 それぞれの仕組みと構造を学んだあと、モーターカーに装着。その効果を実感できました(写真左)。 後半は自由に改造。走行性能は急な坂道を上る(写真右)ことで確認しました。ハンドルや外装を工夫するなど、思い思いの改造はとても楽しそうでした。

2025年度 7月活動内容(はるる放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップ・ジャンプ)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2025年度 7月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップジャンプ)

ソラ(高学年)/おにぎりおやつのためのTODOリストの振り返り

6/19は、前回みんなで相談して考えた「おにぎりおやつのための TODO リスト」を使って、みんなでおにぎりおやつを食べるために役割分担をして協力して行いました。
その後、みんなでリストの振り返りをし、「TODO リストの立て方」の手順を確認しました。①やることの項目を出す②何分かかるか考える③誰とするのか考える④優先順位を考える⑤何時からするのか考えるです。
また、今日の帰ってからしたいことを出してもらい、①~③の手順を使ってリストを作りました

 

ソラ(低学年)/「自分と人とのきょり」と「自分とみんなのプライベートゾーン」について考えよう

6/18は、自分と人との距離やプライベートゾーンについて話をしました。自分と人とのちょうどよい距離は腕一本分です。イラストを見て、距離についてどれくらいがいいかを考えてもらいました。その後、水着の下はデリケートな部分でかくすところです。自分のデリケートゾーンは人には見せない、人前では触らないこと。また、人のデリケートゾーンも見ないし、触らないことを話しました。みんなが気持ちよくすごせる社会のマナーです。これを知るだけで自分が徳をすることも伝えました。

ぞう/みんなでやろう「鏡を見て自分の顔を描こう」

6/17は、丸い型紙で顔の輪郭をなぞり、その後に鏡を見て顔を描きました。いつか、虹色の髪の毛にしたい!かわいいリボンつけてん!三つ編み描いたよ!など、口々に話をしながらお絵描きを楽しんでいました。次回、気球を組み立てたら自分の顔を貼って完成させたいと思います🎶

ステップ・ジャンプ/人とのちょうどいい距離とは?

6/18の活動では、人との距離についてパワーポイントを使って説明しました。「お父さんやお母さんはどのエリアなのか?」「知らない人とは、腕どのくらいの距離かな?」など、実際にお友達と一緒に練習しました。

ソラSTEM教育コース2nd_(L6)からくり装置を作った!

昨日は、手順書なしで、自由にからくり装置をつくりました。
写真は、例として作った見本です。左から1個のビー玉を転がせば、知らず知らずのうちに2個のビー玉になって転がり落ちる仕掛けをしています。
皆さん、この見本を目指したり、独自案を目指したり思い思いの考えでトライしました。出来栄えはどうであれ、自分の考えでモノづくりに取り組む良い体験でした。

ソラSTEM教育コース3rd(1)_(L6)電気自動車を作ったよ!

昨日は、安全装置を装備したモーターカーを作りました。電池で走行します。
安全装置とは、バンパー、シートベルト、エアバッグです。
それぞれの仕組みと構造を学んだあと、モーターカーに装着。その効果を実感できました(写真左)。
後半は自由に改造。ハンドルや外装を工夫するなど、思い思いに改造して、楽しみました。写真右は宇宙船のようですね。