2025年08月02日
今日はボール型ロボット「Sphero Mini(スフィロミニ)」に挑戦しました。
タブレット等をコントローラにして動かすロボットです。まずは、アプリ「Sphero Play」を起動して、Bluetoothで接続し、光る色や移動速度を設定します。この使い方を学び、自由に動かす練習をしました。写真はその一例で、ピンに見立てたブロックを、ボール型ロボットを転がして倒すボーリングです。次回は、プログラミングして精密な動きにトライします。
2025年08月02日
今日はボール型ロボット「Sphero Mini(スフィロミニ)」に挑戦しました。
タブレット等をコントローラにして動かすロボットです。まずは、アプリ「Sphero Play」を起動して、Bluetoothで接続し、光る色や移動速度を設定します。この使い方を学び、自由に動かす練習をしました。写真はその一例で、ピンに見立てたブロックを、ボール型ロボットを転がして倒すボーリングです。次回は、プログラミングして精密な動きにトライします。
2025年08月01日
カテゴリ:ソラ,ソラ(低学年),ソラ(高学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板
2025年07月26日
今日は、ガチャガチャを作って、赤1個、緑1個のビー玉を投入。赤が出る確率を学びました。予想はもちろん、1/2、そして、50%です。
皆さん、何回か実施して、それを確かめ、赤の出現率がどうだったか考えました。
確率を予測して、実験検証し、その違いも理解できたかな?
2025年07月26日
今日は、Scratch Jr.の2回目です。
キャラクタの大きさを変えたり、姿を消して現れる命令ブロックを学びました。
最後の課題は、ネコさんが、公園で移動し、Jumpして、2回転して、降りた後、姿を消して元の位置に戻る、というプログラムでした。元の位置にもどるためは、移動させた命令ブロックの逆のブログラムを作らねばなりません。それを短く簡単に作成するためには論理的思考回路が求められます。 さて、皆さんできたかな?
2025年07月19日
本日は、Scratch Jr.の2回目です。
3つのキャラクターを、順番に「?」へ向かって動かし、到達したら「?」が消えて、裏に隠れたごほうびが出現するというプログラムを作成しました。皆さんお気に入りのキャラクタを選び、あみだも自由につくって、楽しめました。
この中で、フローチャートも学習しました。順番に進めていく(順次処理)中で、「もし、あたりだったら2頁目へ、はずれだったら3頁目に移動する」という分岐処理についても学びました。論理的思考回路が身についたかな?
2025年07月14日
7/12(土)は、ブロックやタブレットを使いません。さらに、足し算引き算などの算数も使いません。使ったのは紙と鉛筆と消しゴムだけです。そして、頭脳だけで論理的思考力を養う推理ゲームにチャレンジしました。具体的には、算数の文章題のような問題を、絵にかいて解き明かすゲームです。
優しい内容から複雑な内容までいろいろチャレンジ。わからないことはとりあえず仮定して、明白なことはしっかりと絵にします。その後、その内容を先生に説明していただきます。こうすることで、答えがあぶりだされましたよ。
後半は、ヒットアンドブローをやりました。先生が0~9の数字カード10枚の中から3枚を選び、3ケタの数字を準備。皆さんが、順番にそれを当てていくゲームです。先生は、皆さんが予想した数字を言った後に、ヒント(ヒットしたカード数と惜しいブローカード数)を与えます。皆さんは、それによって数字を絞り込んでいきます。最短6回目で絞り込めたときもありました。皆さん最後まであきらめず粘り強く、楽しくできましたよ。