会員専用ページ

ソラSTEM教育コース1st_(L4)測定車輪を作ったよ!

今日は、測定車輪を作りました。
地図があれば、直線距離は簡単に測れます。しかし、実際の道のりを簡単に求めることは意外に難しいです。こんな時は、測定車輪の出番。一輪車や自転車でも代用できるので、使い方を学びました。
タイヤ1回転は50cmでした。それを使って道のりを測ったところ、8回転することがわかりました。さて、道のりは何cmだったでしょうか? 皆さん、表を使って正解できましたよ!

ソラSTEM教育コース2nd_(L3)エレベータを作ったよ!

5/17(土)は滑車について学びました。
重いものを持ち上げるためには非常に便利な機能です。
エレベーターを作って滑車の働きを確かめました(写真左)。
後半は、滑車の片方に重いエレベータのかごを、そしてもう一方におよそ同じ重さのおもりをそれぞれ吊しました(写真右)。これにより両者は釣り合うので、かごは各階に容易に停止できます。また、動かす力は非常に小さくて済むことを実感できました。皆さんエレベータの仕組みを理解できて満足そうでしたよ。

ソラSTEM教育コース3rd(1)_(L2)ジェットランジャーを作ったよ!

5/17(土)は運動エネルギーについて学びました。
そして、紙飛行機を飛ばす滑走路(ジェットランジャー)を作りました。
自分のエネルギーで、輪ゴムを伸ばし、そのエネルギーで紙飛行機を飛ばします。エネルギーはいろいろ形を変えて受け継がれます。
後半は、どこまで遠くへ飛ばせるか? 試してみました(写真)。このクラスでは、遠くまで飛ばせるように、より高い位置にジェットランジャーを設置する工夫がなされました。飛行機もいろいろ創意工夫がなされましたが、ジェットランジャーからの発射では、銀メダルがはるる最高記録でした。ちなみに、立った人からの発射では金メダルのすぐ下の収納スペースまで飛ばせましたので、飛行機としての性能は良かったです。

ソラ(高学年)/メンバーシップを学んだよ!

5/12(月)の活動では、メンバーシップについて学びました。
メンバーの一員として、協力してみんなで達成することです。

ソラ(高学年)/おにぎりを作ったよ!

今日のおやつはおにぎりを食べました。

具材はしゃけフレークか、ふりかけを選び、サランラップで包んで握りました。

ひと月に1度、おやつがおにぎりになります。次回は6月です。

ぱんだ/びりびりちぎろう!

ぱんだクラス集団療育の活動です。

今日は「びりびりちぎろう」というテーマで、新聞遊びを行いました。
指先を使って細く長くちぎったり、手のひら全体を使ってぎゅっと丸めたり、支援員の見本を見ながら、しっかり手全体を使って活動できました。

 

ソラSTEM教育コース3rd(2)_(L2)ジェットランジャーを作ったよ!

昨日は運動エネルギーについて学びました。
そして、紙飛行機を飛ばす滑走路(ジェットランジャー)を作りました。
自分のエネルギーで、輪ゴムを伸ばし、そのエネルギーで紙飛行機を飛ばします。エネルギーはいろいろ形を変えて受け継がれます。
後半は、どこまで遠くへ飛ばせるか? 試してみました(写真)。遠くまで飛ばせるように皆さん創意工夫されていましたよ!ジェットランジャーからの発射では、銀メダルがはるる最高記録でした。

ソラSTEM教育コース1st_(L3)遊園地のバイキングを作ったよ!

昨日は振り子について学びました。
すでに学んだ天秤ばかりと似ていますので、それと比較しながら機能を学びました。そして遊園地のバイキングを作りました。写真では人形をのせました。
後半は、問題を実験検証しました。問題とは、同じ高さから振り子運動を始めた時に、重い人と軽い人ではどちらが多く往復運動できるでしょうか?予想では、軽い人が多かったのですが、実験ではほぼ同じという結果でした。実は、振り子の往復運動の数は、重さに関係しません。それを実験で確認できました。皆さん、へぇーそうなのか~という感じでしたよ。

2025年度 5月 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせします

下記をクリックしてください

2025年度 5月活動内容(はるる 児童発達支援)

2025年度 4月 はるる 児童発達支援事業の活動内容をお知らせします

下記をクリックして下さい

2025年度 4月活動内容(はるる 児童発達支援)