会員専用ページ

ソラSTEM教育コース3rd(2)_(L13)ロボット「ハコビー」を作って動かせたよ!

今日は荷物を運ぶロボット「ハコビー」を製作しました。
モータにより赤歯車(小)が回転しますが、荷物を載せないと空回り。そこで、荷物(黒色)をのせると自動で荷台が下がり、赤歯車(小)が赤歯車(大)にかみ合います。そして、赤歯車(大)が回りだすとタイヤが回転し、ハコビーが動き出す仕組みです。
写真は、その動きを確かめた後、黒色荷物を載せて、橋を渡ってこちら側まで運搬させました。狭い橋なので、ハコビーを左右対称にうまく組み立てていないと側壁に激突。色々なトラブルを改善し、皆さんクリアできました!

ソラSTEM教育コース1st_(L13)色ルーレットと万華鏡を作ったよ!

今日は、色相環を学びました。まずは、いろんな色がなぜ見えるのが?を学びました。それは色により異なった光の反射が起こり、その光が目に入るからです。透明な水であるはずの海の色がなぜ青く見えるのか?同じ水なのに、波が発生すると、そのしぶきはなぜ白く見えるのか? などいろいろ不思議ですよね。
そして、色のルーレット(写真左)をつくり、回転させることで様々な色が発生することを感じ取りました。また、ルーレットを改造(写真右)して、別途万華鏡で覗いて色んな色を楽しめました!

ソラ(低学年)/ことばパート2

10/2(火)は、みんなで、イラストを見て文を作りました。
因果関係も伝え、自分たちで考えて発表できました。

ステップ・ジャンプ/月に一度の余暇の日

9/24(水)は、月に一度の余暇の日🎵
はるるカフェで、何を食べるかをみんなで考えて、買い物に行き、クッキング‼
みんなで楽しいひとときを過ごしました☺

ソラ(低学年)/「相手に伝わる文を作ろうpart2〜どんな文ができるかな?〜」

10/1(水)と10/3(金)は、相手に伝わる文を考えよう part2で、ことばカードを引いて、シートに並べていき、おもしろい文が完成するという活動をしました。変な文章になると、想像してみたらおかしくてわらってしまうような活動です。相手にわかる文になっているかも考えながら、発表をしてもらいました。

ぞう/みんなでやろう『ストロー飛行機を作ろう』

9/30(火)は、直線をハサミで切り、端を糊づけし、輪を作りました。セロテープをストローの端に貼り、輪の内側に貼ります。両端に輪を付けて完成です。

この説明を聞いて難しいところは手伝ってもらいながら、作ってもらいました。

このあと、プレイルームで飛行機を飛ばして遊びました。飛ばすときの持ち方が3指で持つと飛ばしやすいよと教えてくれました!すごい発見でした!

2025年度 10月活動内容案(放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップ・ジャンプ)をお知らせします

以下をクリックしてください。

2025年度 10月活動内容(はるる 放課後等デイサービス ココ・モコ・ワーイ・ステップジャンプ)

2025年度 10月活動内容案 はるる放課後等デイサービス ソラ をお知らせします

下記をクリックしてください

2025年度 10月活動内容案(はるる 放課後等デイサービス ソラ)

ソラSTEM教育コース2nd_(L13)電流イライラ棒を作ったよ!

今日は動電気と静電気について学びました。
動電気は電気回路を作って赤色豆電球を点灯させました。(写真左)クリップをスイッチに見立て電気回路の銅線を通し、その銅線に接触しないように左から右へ動かせたらクリア!接触してしまったら赤色豆電球が点灯してゲームオーバー!というゲームを楽しみました。
静電気はビニール紐をくらげの足に見立て、ティッシュペーパーで擦り帯電させることで静電気を発生させ足が開くというものです。(写真右)皆さん楽しく学べました!

ソラSTEM教育コース3rd(1)_(L13)ロボット「ハコビー」を作って動かせたよ!

今日は荷物を運ぶロボット「ハコビー」を製作しました。
モータにより赤歯車(小)が回転しますが、荷物を載せないと空回り。そこで、荷物(黒色)をのせると自動で荷台が下がり、赤歯車(小)が赤歯車(大)にかみ合います。そして、赤歯車(大)が回りだすとタイヤが回転し、ハコビーが動き出す仕組みです。
写真は、その動きを確かめた後、黒色荷物を載せて、橋を渡ってこちら側まで運搬させました。狭い橋なので、ハコビーを左右対称にうまく組み立てていないと側壁に激突。色々なトラブルを改善し、皆さんクリアできました!

1 2 3 4 5 6 53