2025年08月23日
今日は、Scratch Jr.で、プログラミングのフローチャートを学びました。その流れを理解して、複雑なゲーム作りに取り組みました。まずは、ネコをジャンプさせて、星をゲットすれば1面クリアです。しかし、コウモリまたは鳥にあたればゲームオーバー。ただし、もう1回チャンスもゲットできます。みなさん、時間内、クリア画面を改造して、より複雑な動きや2面目の追加にもチャレンジしました。誰も根を上げず、飽きずに熱中して取り組めたのは素晴らしかったです。
2025年08月23日
今日は、Scratch Jr.の4回目。プログラミングにもかなり慣れてきました。
これまでは、背景を選んでいましたが、今回は題材が迷路なので、お絵かきソフトで簡単な迷路の道と壁(写真)の創作を自分自身でチャレンジ。皆さんうまくできましたよ。その後、ゴールまでの道のりをうまく歩かせるプログラミングができました。後半は、別途用意した迷路のサンプルからお気に入りを選んでトライ。より複雑な迷路でしたが、皆さん、誰一人あきらめず、ゴールまでやり切りました!「根気強くやればできる」を体験できたことが素晴らしい!
2025年08月20日
5月27日火曜日に感染症研修会を行いました
①BCP(事業継続計画)についての説明
利用者様への重要事項説明書に記載されていることと、事業所での実際に起こった時の対応方法を周知しました。
②感染対策指針についての説明
指針に沿っての平常時の対策と発生時の対応の流れの周知をしました。
③こどもがかかりやすい感染症について
流行の時期と症状、有効な消毒液についてを周知しました。
各内容について、はるるの職員で確認し、理解を深めるとともに、日々の療育に生かしていきます
カテゴリ:会員専用お知らせ
2025年08月16日
今日は、Scratch Jr.の4回目。アニメーションにトライ!
左のお皿にのったパンケーキ2枚を1枚ずつ移動させて、右側のお皿に同じようにのせかえる動作です。パンケーキを山なりに斜めに移動させるスムーズな動きをプログラミングで実現するのが意外と難しかったようです。みなさん工夫してなんとかできました。
後半は、それを発展させてオリジナル作品をつくってくれました。
2025年08月16日
今日はボール型ロボット「Sphero Mini(スフィロミニ)」の2回目です。
今回は、アプリ「Sphero Play」を起動して、Bluetoothで接続し、プログラミングして動かしました。光る色や移動速度により動きは異なりますが、みんな同じ設定にして、同じパレードの動きを実行しました。みんなでボールをシンクロさせたので、見ていてかわいかったです。後半は壁を前に衝突しないでストップするようプログラム。精密な動きにもトライできました。
2025年08月09日
今日は、フローチャートを学びました。順次処理と(もし〇〇したら〇〇するという)分岐処理を理解しました。
そして、前半は、近づくかにに足をはさまれないようにネコがジャンプするゲームをつくりました。もしはさまれたらGameOverです。
後半は、落ちてくるりんご、みかんをキャッチできれば、体が大きく、小さくなるというゲームをつくりました。みなさん良くできていましたよ。
2025年08月09日
今日は、Scratch Jr.の3回目です。
繰返し動作と速さ変更の命令ブロックを学びました。さらに、頁を増やす方法も学びました。
まずは、黄色の荒野を鳥とゾウが追いかけっこしています。当然トリのほうがゾウより早く動きます。(写真)
その後のお話を皆さんが自由に考えて、例えば、2頁目(草原)と3頁目(雪国)を作ります。たとえば、おなかがすいたので草原へ、暑くなったので雪国へ移動したようなお話です。皆さん自由な発想をプログラムして表現してくれました。楽しそうでしたよ。
2025年08月04日
7月23日(水)です。長期休みになり活動が2つになります。
その1つ目は手作りおやつ。説明をよく聞き、かき氷を作り、自分の好きなシロップを選んで食べました。また、エプロンたたみもしました。
その2 つ目は、「はるる夏まつり」。長期休みのイベントですが、その内容とそれに向けての自分の役割を伝えました。役割とは、そこで使うものを、今日から 3回に渡って、自分たちで手分けして準備することです。みなさん自分の役割を果たすことで、より一層楽しい夏まつりになるといいです。
カテゴリ:ソラ(低学年),はるる放課後等デイサービス,写真掲示板